
プログラミングスクールのDIVE INTO CODEでは、教育訓練給付金対象講座があります。
それはWebエンジニアコースで、最大45万円のキャッシュバックを受けられます。
しかしDIVE INTO CODEのホームページを見ても、申請方法や条件などは書いていません。
そこで今回は給付金を受け取る方法や条件について解説していきます。
この記事がおすすめな人
- DIVE INTO CODEの教育訓練給付金制度について知りたい
- DIVE INTO CODEでいくら給付金が貰えるか知りたい
- DIVE INTO CODEで自分が給付金を貰える対象なのか知りたい
- 教育訓練給付金対象講座は、Webエンジニアコースのみ
- 最大45万円(受講料の70%)の給付金が貰える
- 訓練前キャリアコンサルタントを受講1ヶ月前までに受ける
- 受給資格確認は受講1ヶ月前までに行う
- コースを卒業して修了証を貰わないと受給不可
- コース修了後、1ヶ月以内にハローワークで支給申請を行えば、受講料の50%の給付金が貰える
- 資格取得等をして且つ受講修了後1年以内に雇用保険の被保険者として雇用された場合は、受講料の20%が追加で支給される
DIVE INTO CODEの詳しい情報については以下の記事を参照下さい。
-
DIVE INTO CODEの評判・口コミ・注意点など解説【転職サポートが充実!】
続きを見る
DIVE INTO CODEの教育訓練給付金制度を解説
まずは教育訓練給付金制度について解説していきます。
教育訓練給付金制度とは?
教育訓練給付制度とは、働く方々の主体的な能力開発やキャリア形成を支援し、雇用の安定と就職の促進を図ることを目的として、厚生労働大臣が指定する教育訓練を修了した際に、受講費用の一部が支給されるものです。
引用元:教育訓練給付制度|厚生労働省
教育訓練給付制度とは、簡単に言えば『スキルアップしたい人のために、国から支給される支援金』のようなものです。
教育訓練の種類は3つありますが、DIVE INTO CODEのWebエンジニアコースは『専門実践教育訓練』となります。
教育訓練の種類 | 給付率 |
専門実践教育訓練 | 最大で受講費用の70% [年間上限56万円・最長4年] |
特定一般教育訓練 | 受講費用の40% [上限20万円] |
一般教育訓練 | 受講費用の20% [上限10万円] |
DIVE INTO CODEで受け取れる給付金の金額
Webエンジニアコースの受講料は税込647,800円で、最大45万円の給付金を受けられます。
つまり給付金を受けられれば、受講料は税込197,800円にすることも可能です。
教育訓練給付金を受けられる条件
もちろん誰でも無条件で受けられるわけではなく、雇用保険の加入期間などの条件があります(パート・アルバイトや派遣労働者の方も対象)
画像引用元:教育訓練給付制度|厚生労働省
これを簡単にまとめると以下になります。
給付条件(初めて受給する場合)
- 受講開始時点で在職中かつ雇用保険に加入している、または離職してから1年以内
- 雇用保険の加入期間が2年以上ある
給付条件(受給するのが2回目以降の場合)
- 受講開始時点で在職中かつ雇用保険に加入している、または離職してから1年以内
- 前回の受講開始日以降、雇用保険の加入期間が3年以上ある

給付金を受けられるのは『Webエンジニアコース』のみ
DIVE INTO CODEでは『Webエンジニアコース』『DIVER Learnings』『DIVE INTO EXAM』の3つのコースがありますが、給付金を受けられるのはWebエンジニアコースのみとなります。
DIVE INTO CODEで給付金を申請して受け取る方法
給付金を受ける方法を解説していきます。
給付金を受ける流れ
- 訓練前キャリアコンサルティング
- 受給資格確認
- Webエンジニアコースを受講〜修了
- コース修了後、1ヶ月以内にハローワークで支給申請を行う
- ハローワークで再度受給申請を行う(条件あり)
①と②は受講開始1ヶ月前までに手続きが必要で、④はコース修了後1ヶ月以内に申請が必要です
手順①:訓練前キャリアコンサルティング
まずはハローワークで訓練前キャリアコンサルティングを受けます。
これはどこのハローワークでも大丈夫です。
ここで受給資格確認に必要なジョブ・カードの作成を行います。
ジョブ・カードとは?
詳しくはこちら👇
ジョブ・カードとは|ジョブ・カード制度総合サイト|厚生労働省
手順②:受給資格確認
受給資格の確認は、お住まいを管轄するハローワークで行います。
『確認』と書いていますが、これは手続きなので必須項目です。
必要書類
- ジョブカード(発行から1年以内のもの)
- 教育訓練給付金及び教育訓練支援給付金受給資格確認票(ハローワーク等で配布)
- 本人・住所確認書類(運転免許証、住民基本台帳カード、マイナンバーカードなど)
- マイナンバー確認書類(コピー不可)
- 身元確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、官公署が発行する身分証明書または資格証明書(写真つき)など)(コピー不可)
- 証明写真2枚(最近の写真、正面上半身、縦3.0cm × 横2.5cm)
- 払渡希望金融機関の通帳又はキャッシュカード(郵送の場合は『金融機関名、支店名、口座番号、申請者氏名』が分かる面のコピー)
- 専門実践教育訓練給付及び特定一般教育訓練給付再受給時報告(過去に受給経験がある場合)
申請時に必要な情報はこちらになります。
申請時に必要な講座概要
- 教育訓練施設の名称:DIVE INTO CODE 東京校
- 教育訓練講座名:Webエンジニアコース 就職達成プログラム(フルタイム)
- 受講開始〜修了期間の目安:受講開始月の1日〜受講開始月から4ヶ月先の月末(例:4月1日〜7月31日)
- 指定番号 2022年3月期への申請:48204-202001-7(2022年5月期以降への申請:1310204-2020011-1)
手順③:Webエンジニアコースを受講〜修了
給付手続きが終わったらWebエンジニアコースを受けます。
ここまでのポイントは以下になります。
- 受講する1ヶ月前までに給付手続きは終わらせる
- 給付対象はWebエンジニアコースのみ
受講中は特に給付金に関してやることはありませんが、卒業して貰う修了証が必要になるので、卒業できなかった場合は給付金は貰えません。
手順④:コース修了後、1ヶ月以内にハローワークで支給申請を行う
コース修了後、修了日の翌日から1ヶ月以内にお住まいを管轄するハローワークで行います。
支給申請の提出書類
- 教育訓練給付金の受給資格者証(受講前の手続き後に交付されます)
- 教育訓練給付金支給申請書(DIVE INTO CODEから配布されます)
- 受講証明書または専門実践教育訓練修了証明書(卒業の際にDIVE INTO CODEから配布されます)
- 領収書
- 返還金明細書
- 教育訓練経費等確認書
- 専門実践教育訓練給付最終受給時報告
- 専門実践教育訓練給付追加給付申請時報告
- 資格取得等したことにより支給申請する場合は資格取得等を証明する書類
これで給付額の50%(約32万円)を受けとれます。
詳しくはハローワークのこちらを参照下さい👇
手順⑤:ハローワークで再度受給申請を行う(条件あり)
資格取得等をして且つ受講修了後1年以内に雇用保険の被保険者として雇用された場合は、受講費用の20%が追加で支給されます。
これは正社員だけでなく、アルバイトやパートタイマーも対象です。
これで最初の50%と合わせて、受講料の最大70%を給付されることになります。
DIVE INTO CODEで教育訓練給付金制度を受ける際の注意点
最後におさらいになりますが、注意点をまとめます。
教育訓練給付金を受ける際の注意点
- 教育訓練給付金対象講座は、Webエンジニアコースのみ
- 訓練前キャリアコンサルタントは受講1ヶ月前までに受ける
- 受給資格確認は受講1ヶ月前までに行う
- コースを卒業して修了証を貰わないと受給不可
- コース修了後、1ヶ月以内にハローワークで支給申請を行う
- 資格取得等をして且つ受講修了後1年以内に雇用保険の被保険者として雇用された場合は、受講料の20%が追加で支給される
期間が決められているものが多いので、余裕を持って行動しましょう。
まとめ:DIVE INTO CODEでは最大45万円のキャッシュバックを貰える!
今回は最大45万円のキャッシュバックを受けられる『教育訓練給付金制度』について解説しました。
Webエンジニアコースは税込647,800円ですが、制度を利用すれば税込197,800円にすることも可能です。
制度を利用しないとプログラミングスクールの中でもやや高いくらいですが、給付金を最大限受けられれば格安の部類になります。
入校を検討している人は、まず無料説明会に参加して給付金制度について直接確認してみましょう。
以上になります。