副業・案件獲得 Web制作

【営業が苦手な人向け】Web制作で営業せずに案件を獲得し続ける方法

ずっと営業し続けるのしんどい
営業しなくても仕事を請け続ける事って出来ない?
営業が苦手な筆者がやって来た方法を紹介するよ!

恐らくこの記事を見ている人は、自分と同じく営業に対して苦手意識を持っている人が多いと思います。

しかし自分は一般的な営業をほとんどせず、この2年間案件を請け続けています。

もちろん何もしてこなかった訳ではなく、一般的ではない営業スタイルだったと思います。

今回はその一般的ではない営業方法について、実体験をもとに解説していきます。

これは、

『自ら営業しなくても仕事が来るようにしていく』

というイメージになります。

今だけ!5大無料特典あり🎁

コーディングの時給アップにはこちら!

800部突破!※ 4月15日値上げ予定

一般的な営業方法

まずは個人的に思う一般的な営業方法についてですが、主に以下になると思います。

  • クラウドソーシングで提案
  • 制作会社へ営業
  • エンドクライアントへ営業

エンドクライアントへの営業は営業経験がないとハードルが高いと思うので、クラウドソーシングや制作会社への営業が一般的だと思いますし、基本的にはこの2つが王道だと思います。

この2つは自分も実際にやりました。

クラウドソーシングでは数件受注でき、制作会社への営業も直接仕事には繋がりませんでしたがメールに対しての返信や面談はいくつか経験出来たので、恐らく自分のような営業に苦手意識がある人でもしっかりと対策と数をこなせば案件を獲得することは出来ると思います。

またクラウドソーシングでの対策はこちらの記事が参考になります。

【実証済】クラウドソーシングでスカウトが来るプロフィール文を公開

営業に対して苦手意識がないのであればこれらの営業方法でいけば問題ないと思いますが、自分の場合はちょっとひねくれているので違った方法を取っています。


初案件はどうやって獲得したか?

まず自分の初案件ですが、これはTwitterから『コーダー 募集』と検索して見つかったツイートに対してDMを送りました。

数は決して多くはないですが、何件かDMを送ったら返信率はほぼ100%でした。

ただしこの方法がおすすめという訳ではなく、当初は色々な方法を試していたという事です。

  • クラウドソーシングで提案&出品
  • 制作会社へ営業
  • 知り合いに連絡
  • Instagram、アメブロ、facebookでHP制作始めましたと宣伝
  • TwitterからDM

主にやったのはこんな感じです。

どの方法が自分に向いているかはやってみないと分からないので、1つに集中するのではなく色々試してみる事をおすすめします。

ただしこの中であれば一番ハードルが低そうなのは知り合いかと思いますが、自分の場合3件やって3件失敗したので注意が必要です。

 

知り合いの場合は本気でHPが欲しい人にする

『最初は実績が欲しいので無料でやります』といい、1人に関しては完成間近まで行ったにも関わらず連絡が途絶えて頓挫してしまいました。

理由としては、

『ホームページはないけど特に欲しいわけではない』

という感じだったのが原因だと思われます。

要するに作る側だけでなく、作ってもらう側の熱意も必要だという事です。

むしろ無料よりお金を払ってでも欲しい人の方が確実に成功すると思います。


一般的ではない営業方法

それではここからが本題です。

自分がやってきた一般的ではない営業方法ですが、即効性は低いかも知れませんが中長期的に見れば効果は高いと思います。

これは出来れば学習を終えて営業を始める段階ではなく、学習開始段階から準備というか種を撒いていくイメージになります。

もちろん学習を終えて営業を始めた方や初案件は終わったけどまだ案件数が足りないという方も、これからやってみる事をおすすめします。

 

Twitterで積極的にツイートする

まずはTwitterですが、自分の場合Twitterから直接案件をたくさん請けているわけではありませんが、やっていなかったら結果的に今までこなして来た案件は大幅に減ると思います。

Twitterをやる効果は以下になります。

  • 自分は何が出来る人間なのかアピール(名刺代わり)
  • 仕事を募集してる人に応募のDMなど送れる
  • 逆に仕事のDMが来ることがある
  • 交流会などのイベント情報を見つける事が出来る

上記4点は自分が全て経験したメリットになります。

まず1つ目ですが、Twitterは名刺代わりになるという事です。

これはアカウントを作ればOKという訳ではなく、プロフィール文や日々のツイートが重要になってくるので、それなりに継続と工夫が必要になります。

個人的に意識していた事

  • 『勉強中』など初心者っぽく見られるような事は書かない
  • Web制作など広い範囲ではなく、コーディングとWordPressと具体的に書く
  • 得た知識、経験、実績は最大限アピール
  • 無駄過ぎるツイートは控える

もし自分からコーダーを募集してる人に対してDMを送った時、プライベート過ぎる内容ばかりだったり何が得意なのか分からない人には仕事を任せたいと思わないでしょう。

そしてTwitterからの応募だけでなく、クラウドソーシングから応募した時でも自分のツイートは見られていると思って下さい。

なので、

『クラウドワークスで案件取れたけど分からなかったら誰かに任せようw』

など、募集してる人が見たら不快に思われるようなツイートは絶対にせず、常に人に見られてる意識を持つことが大切です(このツイートだと募集してる人以外が見ても信用を失うと思いますが)

ちなみに上記ツイートは例えですが、クラウドソーシングで募集してる人が応募者のTwitterをしっかり見てるというのは実際に聞いた話です。

なのでTwitterはメリットも多いですが注意しないとデメリットにもなり得ます(Twitterをやっていれば時々炎上してる人を見かけると思います)

 

Twitterから直接DMで依頼されることもあり

これはある程度フォロワーが増えたりTwitterが育ってないとないかも知れませんが、自分の場合はフォロワーが500人くらいの時にあるディレクターさんから『コーダーを探しているのですが、依頼してもよろしいでしょうか?』とDMが来ました。

そして2年以上経った今でもお仕事をさせて頂いています。

ここでのポイントは自分から応募したのではないという事です。

つまりTwitterを見て『この人に連絡してみよう』と思わせる事が出来たという事です。

もちろんこのケースはたまたまですが、こういった事もあるのでTwitterはやっておいて損はないですね。

ちなみにフォロワーが2500人を超えた辺りからは営業のDMが結構来るようになりました(youtube始めませんか?などの営業メールです)

ここまでTwitterの話をしましたが、フォロワー数はそこまで気にしなくてもいいかなと思います。

フォロワー数が多ければ当然チャンスも増えますが、そこに労力を割かなくてもいい気がします(もちろん余裕があれば力入れてもいいと思います)

 

交流会などに参加する

この交流会に関してはTwitterをやっていると結構情報が入ってきます。

または何かしらのサロンやコミュニティに入るのもいいかも知れません(自分は何も入っていませんが)

この交流会に参加する目的ですが、

『仕事を下さい!』

といきなり言うのではなく、あくまでも顔を覚えて貰う程度でいいと思います。

これはわりと重要で、仕事を依頼する側の立場としては『1度も会った事がない人』と『1度でも会った事がある人』だと、当然後者を選ぶという事です。

自分のフォロワーさんがこのようなツイートをしています。

実際に自分が案件を頂いている人は、TwitterからDMで依頼をしてきた方以外は全員1度は会った事があります。

特に1度だけでなく、何度も会っている人だとより仕事を任される確率は高くなります。

ただ1度しか会っていなくても、Twitter上でその後よくコメントしたり交流がある人からは仕事を頂いた事が何度かあります。

そしてここで意外なのが、仕事を依頼される前にポートフォリオや実績の確認をされる事が少ないという事です。

これは恐らく以下の要因が考えられます。

  • Twitterで日々発信しているから
  • 1度会っているから
  • ブログで技術的な確認が出来るから

他にもあるかも知れませんが、この辺りかなと思います。

以前制作会社の方と連絡が取れた時、ブログのアクセス数が急増したことがあるので見てる人は見てると思います。

ブログをやった方がいいという話については以下の記事を参照下さい。

あわせて読みたい
Web制作始める人がWordPressブログを始めた方がいい7つのメリット
Web制作始める人がWordPressブログを始めた方がいい7つのメリット

続きを見る

また、コミュニティに入っている人は以下の記事も参考になるかと思います。

あわせて読みたい
コミュニティの『使い方』ではなく『使い倒し方』を解説
コミュニティの『使い方』ではなく『使い倒し方』を解説

続きを見る

 

営業が得意な人に営業する

結果的に言えばこういう表現になるかと思いますが、もっとソフトに言えば営業が得意な人と仲良くなるという事です。

基本的に、

『自分が営業をせずとも営業が得意な人は沢山いるから、営業はその人たちに任せよう』

というのが自分のスタンスです。

営業が得意な人や仕事で溢れている人は結構いるので、そういった人たちと直接会って仲良くなると仕事を振ってくれる可能性が高いです。

ただあまり『仕事を下さい』的な感じで行くのではなく『この人はこういう事が出来る人』という認識を持って貰えればOKです。

そうすればその人が誰かに仕事を振ろうと思った時『この案件ならあの人が出来そうだな』と思ってくれるからです。

ちなみに自分は営業しませんが最近は仕事が溢れているので、案件の話を丸投げする事も出てきました。

なので営業が得意な人だけでなく、仕事が溢れてそうな人と仲良くなっておくのもいいと思います。

仲良くなるってどういう事?と思われるかも知れませんが、基本的には直接会って話をしたり、Twitter上でコメントしたりといったやり取りをするくらいで大丈夫です。

特に難しい戦略とかあるわけではありませんw

これについても先ほど載せたこちらの記事が参考になると思います。

あわせて読みたい
コミュニティの『使い方』ではなく『使い倒し方』を解説
コミュニティの『使い方』ではなく『使い倒し方』を解説

続きを見る

 

知り合いから紹介される事も

これもたまにあるのですが、知り合いが制作会社と繋がっている場合、

『制作会社でコーダーが足りてないから紹介してもいいですか?』

と言われることがあります。

ただこれも会った事がない人からはまず来ないと思いますし、こういった連絡が来るのは何度か会った事がある人になります。

 

番外編(こんな方法も!?)

これは自分が使った方法ではありませんが、Clubhouseを聞いていて『事業サイト改修したい』という話を聞いて即提案し受注したという方がいます。

常にアンテナを張っていれば仕事を獲る方法はいくらでもあるという事ですね。

あとは先ほど交流会に参加するという話をしましたが、これはWeb制作関係の交流会に限らずWeb制作と関係ない交流会に参加するのも効果があると思います。

恐らくWeb制作と無関係の交流会に参加したら、Web制作出来る人は他にいないでしょう。

とはいえ、しっかり営業を学びたいという人もいると思います。

そういった方は次の方法がおすすめです。


営業力を身に付ける方法

コードスルー

Webスキルを収益化する『本質の営業力』

営業経験が「まったく無い」「自信がない」という人は、営業力はあって損はないです。

なぜなら、案件の進行にも顧客やり取りが必要だからです。

メッセージやzoomでの面談など、顧客と気持ちよくやり取りできると新規の案件はもちろん、継続の案件も受注でき、収入の安定化に繋がります。

テレアポや会社訪問、対面の営業まではしたくない。

でも、

  • 顧客も自分も満足感高く、楽しく仕事したい方
  • Web営業で、自宅、もしくはリモートで稼ぎたい方
  • 時間が無いなか、効率的に稼ぎたい方
  • 自分に合う営業方法を見つけたい方
  • メール前提で消耗しない営業手法に興味がある方

こんなことを考えている人にオススメできる、営業を学べてサポートもある環境があります。

CodeThrough WEBスキルで収益化を目指す、全ての方のための営業スクールコードスルー ( CodeThrough )代表のトシさんとは個人的にも仲良くさせてもらっており、タイで旅行をご一緒したりもしました。

会社員として営業経験が16年以上あり、コーチングの資格もお持ちの方で、 自分でWeb収益化でも実績を出しながら、150名以上に案件獲得の秘訣を伝えてきています。

一人一人の個性に合わせて、確実に目標達成まで伴走してくれると評判です。

コードスルーの募集はLINE公式からおこなわれています。

毎回、期間限定・選別式ですが、無料の営業コンテンツも提供されているので、LINEの登録だけはしておくことをオススメします。

LINE登録はコチラ

お客さん対応も営業です。

いざという時に困らないためにも、 本質の営業力学んでいきましょう!


営業せずに案件を獲得し続ける方法

ここまでで案件を獲得出来たとしても、当然仕事が雑だったら次に繋がりません。

この事については以下の記事に詳しく書いています。

あわせて読みたい
営業力0のフリーランスがコーディングとWordPressのみで月収50万稼ぐまで
営業力0のフリーランスがコーディングとWordPressのみで月収50万稼ぐまで

続きを見る

ただ簡単に言えば、

  • 納期を守る
  • デザイン通りにコーディングする
  • レスポンシブも崩れないようにする

この辺をしっかり守っていれば十分継続に繋がります。

制作会社の方から聞いた話だとこれらが出来てない上に途中でとんずらする人もいるので当たり前の事が出来るだけでも貴重』と言っていました。

ただこれらは当然最低限の話なので、自分の場合はさらにスピードを意識しています。

案件を複数並行しているとどうしても最速とはいきませんが、やはり納品が早ければ早いほど安心感を与えられるので、

『ちょっと納期が短い案件だけどこの人なら任せられそうだな』

と思ってもらえます。

逆に毎回納期ギリギリだと任せて貰える案件は少なくなるでしょう。

もちろんスピードが上がれば案件を複数並行することが出来るので収入も上がりますが、継続案件を頂く上でもスピードは重要になってきます。

今だけ!5大無料特典あり🎁

コーディングの時給アップにはこちら!

800部突破!※ 4月15日値上げ予定

デザインやノーコードも出来た方がいいのか?

今回は自分がコーダーなのでコーディングについての話でしたが、なかなか案件が獲れないと、

デザインも出来た方がいいの?

と思うかも知れません。

特にクラウドソーシングだとデザインも同時に求められる案件が結構あります。

そして自分も一時期デザインの勉強をしようと思い本を買ったり、Snow Monkeyなどの有料テーマを使ったノーコード制作も出来るようになった方がいいと思いました。

しかしまだ実務をこなしていない段階で中途半端に色々と手を出すと、スキル的にも自分のポジション的にも中途半端になるのでおすすめしません。

なので自分の場合は『コーディングとWordPressのオリジナルテーマのみ』と決めてやってきて、結果これだけで案件が溢れるくらいになっています。

最初は的を絞った方が依頼する側としても分かりやすいと思います。

もしWordPressのオリジナルテーマ制作の案件があったとして、

  1. Web制作やってます
  2. WordPressのオリジナルテーマ制作やってます

という2人がいたらどちらに依頼したいと思いますか?

もちろんデザインやノーコードも出来るにこしたことはありませんが、それはもうちょっと後にした方がいいかも知れません。

もちろん途中でノーコード専門に切り替えたりするのもありです。

Twitterでは、

  • Shopify専門
  • Snow Monkey専門
  • ロゴ・バナー専門

など、何かに特化してる人は稼げている印象があります。

まとめとおまけ

今回の記事で自分が言いたかったことは、

案件を獲得する方法はいくらでもある

という事です。

当然クラウドソーシングや制作会社への営業もいいですが、それしかやっていないとしたら勿体ないです。

もちろんここで書いた事以外にも色々な方法があるでしょう。

例えばこちら

普段行きつけのお店があればそこにさりげなく営業してもいいですし、そのお店のお客さんと仲が良ければその人から仕事に繋がるかも知れません。

また最近Twitterを見ていると『営業が一番重要!営業営業!』みたいな空気があるような気がします。

もちろん営業はめちゃくちゃ重要だし、営業が出来ればWeb制作に限らず他業種でも通用するので食いっぱぐれる事はないでしょう。

ただここで勘違いしないで欲しいのは、スキルも当然重要だという事

案件を獲る事に躍起になって低品質の制作物ばかり納品していたら、みんなが不幸になります。

自分は継続案件に繋がらず延々と営業し続け、
クライアントは低品質の制作物を納品され、
フリーランスは信用出来ないと思われ他のフリーランスに仕事が行きにくくなる。

といった感じです。

もちろん最初から最高の物を提供できるわけではないかも知れませんが、常にベストを尽くし向上心は忘れないようにしましょう。

以上になります。

 

〜追記〜

営業しなくても仕事が入るようになっても契約書などは自分で交わす必要があるので、損害賠償のリスクを軽減や双方安心して仕事をするために契約書のひな形があると便利です。

そこで『これさえあればOK』と言うのがこちら(👇画像クリック出来ます)

【"誰でも月収50万円以上"を達成可能にする】初心者向け実践型WordPress教材

これから案件をこなしていくのに必須とも言えるので、購入して手元に置いておくことをおすすめします。

トラブル防止したい方は必携!

 

あわせて読みたい
【フリーランス必見!】Web制作の業務委託契約書とは?〜おすすめの雛形もご紹介〜
【フリーランス必見!】Web制作の業務委託契約書とは?〜おすすめの雛形もご紹介〜

続きを見る

 

コーディングの時給と作業効率を上げる!
2年間の実務で実際に使ったコードをまとめた『コーディング&WordPressメモまとめ集』をBrainで公開しています。※ 4月15日に値上げ予定
  • コピペで使えるWordPressの各テンプレート
  • 実務でよく使う見出し一覧
  • 実務でよく使うテキストのhoverアニメーション
  • 実務でよく使うボタン内の矢印9種類
  • Contact Form 7の色々・・・
などなど、他にもコピペで使えるコードがたくさん載せてあるので、時短=時給アップに繋がります。
さらに『コードのまとめ方が参考になった』というレビューも多数頂いているので、これを元に自分なりの"メモまとめ集"を作るという使い方も出来ます。
800部以上販売し、レビューは430件以上あるので、気になる方は以下のボタンからチェックしてみて下さい👇

今だけ!5大無料特典あり🎁

販売ページとレビューを見てみる

-副業・案件獲得, Web制作