CSS Web制作

【CSS】transitionにプロパティを複数指定する書き方

※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

transitionのプロパティって複数指定する書き方って知ってる?

CSSのtransitionは『all』と書く人も多いかも知れませんが、それだと予期せぬ場所で影響が出ることがあります。

なのでtransitionのプロパティは指定した書き方がおすすめですが、複数ある場合はどう書いていいか分からない人もいると思います。

そこで今回はtransitionのプロパティを複数指定する書き方を解説していきます。

今だけ!5大無料特典あり🎁

コーディングの時給アップにはこちら!

累計1100部突破!レビュー570件!

CSSのtransitionにプロパティを複数指定する書き方

早速ですがこちらのデモをご覧下さい。

See the Pen
Untitled
by junpei (@junpei-sugiyama)
on CodePen.

下のボタンをhoverすると上のボタンが変化します。

そして変化するのは以下の3つになります。

  • background-color
  • color
  • transform:scale()

 

コード解説

それでは本題ですが、まず基本となるtransitionのショートハンドの書き方はこちらになります。

  1. transition-property:プロパティ名(初期値:all)
  2. transition-duration:アニメーションの開始から終了までの時間(初期値:0)
  3. transition-timing-function:アニメーションの仕方(初期値:ease)
  4. transition-delay:アニメーション開始を遅らせる時間(初期値:0)

そして上記の順番に書きます。例えば全部書いた場合は以下のようになります。

.sample {
  transition: color 1s ease-in 2s;
}

全部書く必要はなく、以下のように省略することも出来ます。

.sample01 {
  transition: 1s;
}

.sample02 {
  transition: color 1s;
}

そしてここまでは1つのプロパティの書き方なので、複数書く場合は以下のように書きます。

.sample {
  transition: color 1s, background-color 1s;
}

通常の書き方に『 , 』とカンマで区切ればOKです。

あとは上記のように時間が同じでも省略せずに書きましょう(それぞれのプロパティに対する設定なので)

そして今回のデモの場合はプロパティが3つあり、以下のようになります。

transition: background-color .4s, transform .4s, color .4s;

このように2つ以上の場合でも書き方は変わりません。

あとは冒頭でも書いたように『all』にすると意図しない箇所で変な挙動をしたりバグのようになることがあるので、普段からプロパティを指定するクセを付けるようにしましょう。

実際『all』のせいでハンバーガーメニューで変な挙動をしたり、スライドショーのライブラリでもバグのようになったことがあります。

以上になります。

コーディングの時給と作業効率を上げる!
2年間の実務で実際に使ったコードをまとめた『コーディング&WordPressメモまとめ集』をBrainで公開しています。
  • コピペで使えるWordPressの各テンプレート
  • 実務でよく使う見出し一覧
  • 実務でよく使うテキストのhoverアニメーション
  • 実務でよく使うボタン内の矢印9種類
  • Contact Form 7の色々・・・
などなど、他にもコピペで使えるコードがたくさん載せてあるので、時短=時給アップに繋がります。
さらに『コードのまとめ方が参考になった』というレビューも多数頂いているので、これを元に自分なりの"メモまとめ集"を作るという使い方も出来ます。
1100部以上販売し、レビューは570件以上あるので、気になる方は以下のボタンからチェックしてみて下さい👇

今だけ!5大無料特典あり🎁

販売ページとレビューを見てみる

-CSS, Web制作