HTML Web制作

HTMLのpictureタグで画像のレスポンシブ切り替えする方法

2023年3月24日

※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

レスポンシブで画像を切り替えってどうやるの?

パソコンデザインだと横長の画像、スマホデザインだと縦長の画像などファーストビューでよくあると思います。

これにはレスポンシブで画像を切り替える必要がありますが、今回はpictureタグを使った方法を解説していきます。

pictureタグを使えばCSSやJavaScriptを使わずに画像の切り替えが可能です。

IEでは使えませんでしたが、IEのサポートが終了した今では気兼ねなく使えるようになりました。

Web制作おすすめ教材と案件獲得サービス
当ブログではWeb制作学習におすすめの教材を厳選してご紹介しています。
こちらの記事を参考に教材を購入して成果を出している人もたくさんいるので、自分に必要な教材を探してみて下さい。
また、学習面だけでなく営業面である案件獲得サービスもご紹介しています。
スキルが身についても仕事がなければ意味がないので、営業に不安がある人はこちらの記事をぜひ参考にしてみて下さい。
この記事を参考にスキルと営業力を身につけて稼げるようになりましょう!

pictureタグの書き方と使い方

それではpictureタグの書き方と使い方を解説していきます。

 

pictureタグは子要素にsourceタグとimgタグを書く

pictureタグの書き方はこちらです。

<picture>
  <source srcset="画像パス1" 属性 />
  <img src="画像パス2" alt="代替テキスト" />
</picture>

pictureタグは子要素にsourceタグとimgタグをセットで書きます。

プログラミングの基本ルール通り上から読み込むので、sourceタグ → imgタグの順番で読みます。

2つの意味はこちらです。

  1. sourceタグが表示条件を満たせば、sourceタグの画像を表示
  2. sourceタグが表示条件を満たさない、またはpictureタグ非対応ブラウザの場合はimgタグの画像を表示

 

imgタグは1つ、sourceタグは複数書ける

imgタグは1つですが、sourceタグは複数書けます。

複数書く場合は上から優先順位の高い順に書きます。

<picture>
  <!-- ↓優先順位1↓ -->
  <source srcset="画像パス1" 属性 />
  <!-- ↓優先順位2↓ -->
  <source srcset="画像パス2" 属性 />
  <!-- ↓優先順位3↓ -->
  <source srcset="画像パス3" 属性 />
  <!-- ↓優先順位最下位(上記全て表示条件に当てはまらない場合に表示)↓ -->
  <img src="画像パス4" alt="代替テキスト">
</picture>

いくつも画像を書いていますが、順番に読み込んで『表示条件を満たせばその画像を表示する』だけなので、表示されるのは1つだけです。

そしてimgタグは『どれにも当てはまらない場合に表示する画像』なので、一番下に1つだけ書きます。

 

sourceタグの属性

ここまで表示条件と書いてきましたが、その条件はsourceタグの属性に書きます。

属性は3つあります。

  • srcset属性:画像パスを書く ※必須
  • media属性:メディアクエリを指定(画面幅によって表示する画像を切り替える)
  • type属性:画像の形式を指定(未対応ブラウザがある画像のみ)

srcset属性は必須ですが、imgタグと同じように画像パスを書くだけなので解説は割愛します。

 

media属性

media属性はメディアクエリとなり、『画面幅が○○px以上なら画像を表示する』といったレスポンシブに画像を切り替える条件を指定できます。

書き方はこのようになります。

<picture>
  <!-- ↓幅1280px以上で表示↓ -->
  <source srcset="画像パス1" media="(min-width: 1280px)" />
  <!-- ↓幅768px以上で表示↓ -->
  <source srcset="画像パス2" media="(min-width: 768px)" />
  <!-- ↓幅390px以上で表示↓ -->
  <source srcset="画像パス3" media="(min-width: 390px)" />
  <!-- ↓上記全て表示条件に当てはまらない場合に表示↓ -->
  <img src="画像パス4" alt="代替テキスト">
</picture>

先ほども書いた通り、表示されるのは1つだけになります。

 

type属性

type属性は画像の形式をMIMEタイプで指定します。

これはjpg、png、gifなど、全てのブラウザで対応している画像形式は書く必要はありません。

書く必要があるのはWebPなど未対応ブラウザがある画像形式のみになります。

<picture>
  <!-- ↓WebP対応ブラウザで開いた場合に表示↓ -->
  <source srcset="画像パス1" type="image/webp" />
  <!-- ↓WebP未対応ブラウザで開いた場合に表示↓ -->
  <img src="画像パス2" alt="代替テキスト">
</picture>

この場合、sourceタグにはWebP画像、imgタグにはjpgやpngなどWebP以外の画像パスを書きましょう。



pictureタグを使ったレスポンシブで画像切り替えのサンプル

ここでpictureタグを使ったサンプルをご紹介します。

コードはこちらです。

<picture>
  <!-- ↓幅800px以上で表示↓ -->
  <source srcset="画像パス1" media="(min-width: 800px)" />
  <!-- ↓幅690px以上で表示↓ -->
  <source srcset="画像パス2" media="(min-width: 690px)" />
  <!-- ↓上記全て表示条件に当てはまらない場合に表示↓ -->
  <img src="画像パス3" alt="代替テキスト">
</picture>

パソコンで見た場合ですが、デフォルトでは画面幅が692.8pxなので2番目の画像が表示されます。

右上のHTML・CSSをクリックすると画面幅が狭くなるので、3番目の画像が表示されます。

左上の『EDIT ON CODEPEN』をクリックすると別タブの全画面で表示されるので、画面幅が800px以上あれば1番目の画像が表示されます。

See the Pen
Untitled
by junpei (@junpei-sugiyama)
on CodePen.



CSSの『display: none;』でPCとSPの画像切り替えするデメリット

pictureタグを使わない場合、以下のようにCSSでdisplay: none;を使う方法があります。

例えばHTMLではPCで表示させたい画像と、スマホ(SP)で表示させたい画像を書きます。

<div class="sample">
  <!-- ↓PCで表示させたい画像↓ -->
  <img
    src="img/sample-pc.jpg"
    alt="代替テキスト"
    class="pc-only"
    height="1200"
    width="2000"
  />
  <!-- ↓SPで表示させたい画像↓ -->
  <img
    src="img/sample-sp.jpg"
    alt="代替テキスト"
    class="sp-only"
    height="1400"
    width="1000"
  />
</div>

そしてCSSはこちらです。

@media only screen and (min-width: 768px) {
  /* 画面幅768px以上でPC画像を表示 */
  .pc-only {
    display: block;
  }
  /* 画面幅768px以上でSP画像を非表示 */
  .sp-only {
    display: none;
  }
}

CSSのメディアクエリでPC・SPを出し分けていますが、PCとSPどちらの場合でも画像を両方読み込んでしまい、これはパフォーマンスに影響します。

pictureタグの場合は複数書いても読み込む画像は1つだけなので、余分な画像は読み込みません。

さらにこの場合はCSSも必要なので、コード量も増えてしまいます。

なのでレスポンシブの画像切り替えならpictureタグを使った方がいいですが、画像の出し分け以外にも使う機会があると思うので、この書き方自体は覚えておいて損はないと思います。

まとめ

今回はpictureタグで画像のレスポンシブ切り替えする方法を解説してきました。

書き方がちょっと変わっているので、スニペット登録しておくと簡単に呼び出せるのでおすすめです。

あわせて読みたい
VSCodeで自作したスニペットを登録する方法【作業効率アップにおすすめ!】
VSCodeで自作したスニペットを登録する方法【作業効率アップにおすすめ!】

続きを見る

以上になります。

この記事が役に立ったと思ったら、シェアボタンからX(旧Twitter)などにシェアすると、いいねされてフォロワーが増えたりすることがあるよ!

 

  • この記事を書いた人

じゅんぺい

37歳からWeb制作とブログ開始。Web制作歴5年目でコーディングとWordPressオリジナルテーマ制作が中心。これまで120件以上を納品。当ブログ月間最高15万PVで、370記事以上はWeb制作の技術記事。コンテンツ販売→累計売上1200万円&1500部超え。X(旧Twitter)フォロワー7200人以上。2024年3月からブログの経験を活かしてライターとしても活動を開始。

-HTML, Web制作