Web制作 JavaScript

Rellax.jsでパララックスを実装する方法【JavaScriptのライブラリ】

※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

パララックスってどうやって実装するの?

パララックスとは視差効果のことで、実装方法は色々あります。

今回は、Rellax.jsというJavaScriptのライブラリを使ったパララックスの実装方法を解説します。

じゅんぺいブログは、Web制作コーディングWordPress制作)の技術記事を中心に、約500記事公開しています。ぜひ他の記事も参考にしてみてください!
完全無料のプログラミングスクール『ZeroPlus Gate』
30日間でWeb制作を学べる無料のプログラミングスクールがこちら
いきなり数十万するプログラミングスクールは厳しい・・・という人のお試しに最適です。
現在は無料ですがいつ有料になるか分からないので、気になる方はお早めに👇
(有料になっていたらすいません🙇‍♂️)

\ 完全無料 /

ZeroPlus Gate公式サイト

毎日先着制!

Rellax.jsの使い方

Rellax.jsを使うには、以下の方法があります。

  • ファイルをダウンロードして読み込む
  • CDNを読み込む
  • npmでインストール

今回は、CDNを読み込む方法で解説します。

 

CDNで読み込む

CDNはこちらに載っています。

ここで、CDNのコードをコピーします。

Rellax.js:CDNをコピー

Rellax.js:CDNをコピー

コピーしたコードを貼る場所は、body閉じタグの手前にします。

    <!-- Rellax.js CDN -->
    <script src="https://cdnjs.cloudflare.com/ajax/libs/rellax/1.12.1/rellax.min.js" integrity="sha512-f5HTYZYTDZelxS7LEQYv8ppMHTZ6JJWglzeQmr0CVTS70vJgaJiIO15ALqI7bhsracojbXkezUIL+35UXwwGrQ==" crossorigin="anonymous" referrerpolicy="no-referrer"></script>
    <!-- 自作JSファイル(CDNより後に書く) -->
    <script src="js/main.js"></script>
  </body>
</html>

これで準備ができました。

 

コード解説

それでは、最低限のコードから解説していきます。

HTMLは、パララックス効果を付けたい要素に、任意のclass名を付けます。

<div class="box">
  <img src="画像パス" alt="" class="js-rellax" />
</div>

boxはスタイル用のclass名で、js-rellaxはJavaScript用、つまりRellax.js用のclass名となります。

CSSはこちらですが、特筆する点はありません(ただレイアウトを整えるだけ)

.box {
  background-image: url(背景画像パス);
  background-repeat: no-repeat;
  background-size: cover;
  height: 590px;
  margin-inline: auto;
  padding-left: 50px;
  padding-right: 50px;
  width: 200px;
}
img {
  object-fit: contain;
  width: 100%;
}
body {
  margin-bottom: 600px;
  margin-top: 200px;
}

そしてJavaScriptはこちら。

var rellax = new Rellax(".js-rellax");

これだけでとりあえず動きます。

class名は任意なので、HTMLで付けたclass名を書きましょう。

デモはこちら。

See the Pen
C
by junpei (@junpei-sugiyama)
on CodePen.

スクロールすると、背景画像とアイコンの動く速さに差があるのが分かります。

 

Rellax.jsのオプション

先ほどは最低限のコードでしたが、Rellax.jsにはオプションがいくつかあります。

 

HTMLのオプション

HTMLでは、このようにオプションを追加できます。

<div class="js-rellax" data-rellax-speed="3" data-rellax-zindex="3" data-rellax-percentage="0.5">じゅんぺいブログ</div>
オプション名初期値説明
data-rellax-speed-2-10〜10が推奨
data-rellax-zindex0重なり順(CSSのz-indexと同じ)
data-rellax-percentage不明マイナスで下方向
プラスで上方向
0.5でセンタリング

data-rellax-percentageは、値を変えると位置が変わります。

これはdata-rellax-speedの値によっても変わるので、ご自身で調整してみて下さい。

それでは、data-rellax-speedの値を変えたデモを見てみましょう。

それぞれ、『-4・-3・-1・1・2』となっています。

See the Pen
Rellax.js(data-rellax-speed="-5")
by junpei (@junpei-sugiyama)
on CodePen.

プラスにすると背景画像より動くのが速くなったので、上に移動しています。

ちなみに、0にするとパララックス効果が無くなります。

 

 JavaScriptのオプション

JavaScriptでは、このようにオプションを追加できます。

オプション名初期値説明
speed-2-10〜10が推奨
centerfalsetrueにするとセンタリング
wrappernull監視領域を設定
verticaltruey方向のパララックス
horizontalfalsex方向のパララックス

speedなどはHTMLのオプションと同じで、両方書いた場合はspeedよりdata-rellax-speedが優先されるので、個別に指定したい場合はHTMLのオプションを使いましょう。

wrapperはデフォルトだとスクロールはbodyタグに対して動くので、以下のように指定した要素にすることもできます。

var rellax = new Rellax(".js-rellax", {
  wrapper: ".custom-element",
});

horizontalは横方向のパララックスで、デフォルトでは無効になっているので、trueにすれば有効になります。

var rellax = new Rellax(".js-rellax", {
  horizontal: true,
});

デモはこちらになり、横方向と縦方向の両方有効になっています。

See the Pen
Rellax.js()
by junpei (@junpei-sugiyama)
on CodePen.

 

Responsive Speed(ブレイクポイントの設定)

これは、HTMLとJavaScriptの両方で設定します。

HTMLはこちら。

<div
  class="js-rellax"
  data-rellax-speed="7"
  data-rellax-mobile-speed="3"
  data-rellax-tablet-speed="-8"
  data-rellax-desktop-speed="1"
>
  じゅんぺいブログ
</div>

見て分かると思いますが、

  • data-rellax-mobile-speed:スマホ
  • data-rellax-tablet-speed:タブレット
  • data-rellax-desktop-speed:パソコン

となります。

そしてJavaScriptの方はこちらです。

var rellax = new Rellax(".js-rellax", {
  breakpoints: [576, 768, 1201],
});

こちらは、左から『スマホ・タブレット・パソコン』のブレイクポイントとなります。

このHTMLとJavaScriptのオプションの数値を変えて、ブレイクポイントごとにスピードを変えられます。

まとめ

今回は、Rellax.jsを使ったパララックスの実装方法を解説しました。

当ブログでは、パララックス関連の記事が他にもあるので、以下から参照下さい。

パララックス関連記事

以上になります。

この記事が役に立ったと思ったら、シェアボタンからX(旧Twitter)などにシェアすると、いいねされてフォロワーが増えたりすることがあるよ!

 

  • この記事を書いた人

じゅんぺい

37歳からWeb制作とブログ開始。Web制作歴5年目でコーディングとWordPressオリジナルテーマ制作が中心。これまで120件以上を納品。当ブログ月間最高15万PVで、370記事以上はWeb制作の技術記事。コンテンツ販売→累計売上1200万円&1500部超え。X(旧Twitter)フォロワー7200人以上。2024年3月からブログの経験を活かしてライターとしても活動を開始。

-Web制作, JavaScript
-