Splide Web制作 スライダー

【Splide】前へ次への矢印をカスタマイズする方法(画像変更も紹介)

※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

Splideの矢印ってカスタマイズ出来ない?

Splideは前後のスライドへの矢印を表示出来ますが、この矢印をデフォルトのデザインではなく、カスタマイズしたい時もあると思います。

今回はこの矢印をカスタマイズする方法を解説していきます。

Splideの基本的な使い方についてはこちらの記事を参照下さい。

あわせて読みたい
【2023年最新】Splideの使い方とよく使うオプション・カスタマイズ方法を解説
【2023年最新】Splideの使い方とよく使うオプション・カスタマイズ方法を解説

続きを見る

2023年12月31日まで!5大無料特典あり🎁

コーディングの時給アップにはこちら!

累計1100部突破!レビュー570件!

Splideの前へ次への矢印をカスタマイズする方法

まずは基本となるスライダーを見てみましょう。

See the Pen
Splide:基本形
by junpei (@junpei-sugiyama)
on CodePen.

上記はデフォルトの矢印になりますが、これをCSSで調整する方法と、画像を使う方法があります。

順番に解説していきますが、HTMLは共通で以下のようになります。

<div class="splide" aria-label="矢印カスタマイズ">
  <div class="splide__track">
    <div class="splide__list">
      <div class="splide__slide">
        <img src="画像パス1" alt="" />
      </div>
      <div class="splide__slide">
        <img src="画像パス2" alt="" />
      </div>
      <div class="splide__slide">
        <img src="画像パス3" alt="" />
      </div>
    </div>
  </div>
  <!-- 矢印を追加 -->
  <div class="splide__arrows">
    <button class="splide__arrow splide__arrow--prev button prev"></button>
    <button class="splide__arrow splide__arrow--next button next"></button>
  </div>
</div>

最後の『矢印を追加』の4行を書くとデフォルトの矢印が消えます。

ただし背景のグレーの丸は残るので、これはCSSで透明にします。

あとbuttonprevnextは自分で付けたclass名でOKです。

またJavaScriptに関しては最低限スライダーを機能させるコードだけにします。

new Splide(".splide").mount();

 

矢印を削除(非表示)する方法

カスタマイズする前に、非表示にする方法もご紹介します(今回のカスタマイズでは書きません)

デフォルトでは最初のデモのように表示されるので、以下のようにオプションを書けば非表示になります。

new Splide(".splide", {
  arrows: false, // 矢印ボタンを非表示
}).mount();

 

CSSでカスタマイズ

それでは本題の矢印のカスタマイズですが、CSSでカスタマイズする方法はこちらです。

/* 矢印のクリック範囲など */
.button {
  background-color: transparent; /* ボタンの背景を透明にする */
  height: 50px;
  transition: .2s;
  width: 30px;
}
/* 矢印共通のスタイル */
.button::before {
  background-color: #ff4500;
  content: "";
  height: 50px;
  width: 30px;
}
/* 前の矢印 */
.prev::before {
  clip-path: polygon(100% 0, 0 50%, 100% 100%);
}
/* 次の矢印 */
.next::before {
  clip-path: polygon(0 0, 0 100%, 100% 50%);
}
/* 次のスライドが無い場合の矢印 */
.button:disabled::before {
  background-color: #ccc;
}
/* スライドのサイズ調整 */
.splide__slide img {
  height: auto;
  width: 100%;
}

今回矢印は三角形にしましたが、自由にカスタマイズ可能です。

三角形の作り方はこちらの記事を参照下さい。

あわせて読みたい
【サンプル付き】CSSで三角形を作る2つの方法(border、clip-path使用)
CSSで三角形を作る2つの方法(clip-path、border使用)

続きを見る

デモはこちらになります。

See the Pen
Untitled
by junpei (@junpei-sugiyama)
on CodePen.

ループにしていないので、最初のスライドの左と最後のスライドの右の矢印は色を変えて『次のスライドは無い』というのが分かるようにしています。

 

画像でカスタマイズ

次は画像でカスタマイズします。

/* 矢印のクリック範囲など */
.button {
  background-color: transparent; /* ボタンの背景を透明にする */
  height: 50px;
  transition: .2s;
  width: 50px;
}
/* 矢印共通のスタイル */
.button::before {
  background-repeat: no-repeat;
  background-size: contain;
  bottom: 0;
  content: "";
  height: 50px;
  left: 0;
  margin: auto;
  position: absolute;
  top: 0;
  width: 50px;
}
/* 前の矢印 */
.prev::before {
  background-image: url(画像パス);
}
/* 次の矢印 */
.next::before {
  background-image: url(画像パス);
}
/* 次のスライドが無い場合の矢印 */
.button:disabled::before {
  opacity: .5;
}
/* スライドのサイズ調整 */
.splide__slide img {
  height: auto;
  width: 100%;
}

基本的な考えはCSSでカスタマイズと同じです。

デモはこちらになります。

See the Pen
Splide:矢印カスタマイズ(画像)
by junpei (@junpei-sugiyama)
on CodePen.

ちょっと透過率の調整が難しい画像ですね。。。

ここも自由に画像を変えてOKなので、ぜひ試してみて下さい。

まとめ

今回はSplideで前へ次への矢印をカスタマイズする方法を解説してきました。

CSSでカスタマイズする方法と画像を使う方法があるので、ご自身の環境に合わせて使ってみて下さい。

以上になります。

関連記事slick記事一覧
関連記事Swiper記事一覧
関連記事Splide記事一覧

 

コーディングの時給と作業効率を上げる!
2年間の実務で実際に使ったコードをまとめた『コーディング&WordPressメモまとめ集』をBrainで公開しています。
  • コピペで使えるWordPressの各テンプレート
  • 実務でよく使う見出し一覧
  • 実務でよく使うテキストのhoverアニメーション
  • 実務でよく使うボタン内の矢印9種類
  • Contact Form 7の色々・・・
などなど、他にもコピペで使えるコードがたくさん載せてあるので、時短=時給アップに繋がります。
さらに『コードのまとめ方が参考になった』というレビューも多数頂いているので、これを元に自分なりの"メモまとめ集"を作るという使い方も出来ます。
1100部以上販売し、レビューは570件以上あるので、気になる方は以下のボタンからチェックしてみて下さい👇

2023年12月31日まで!5大無料特典あり🎁

販売ページとレビューを見てみる

-Splide, Web制作, スライダー