
Swiperのスライダーで自動再生を設定した時、前後の矢印をクリックしたり、スワイプ・ドラッグをすると自動再生は止まってしまいます。
しかし、これを止めずに継続させるオプションがあるので、ご紹介します。
Swiperの基本的な使い方についてはこちらの記事を参照下さい。
-   
- 【2024年最新Ver11】Swiperの使い方とよく使うオプション・カスタマイズ方法を解説- 続きを見る 
またSwiperには色々カスタマイズが出来るオプションがあるので、そちらも合わせて活用すると実装出来るスライダーの幅が広がります。
-   
- 【Swiper】カスタマイズ用オプションまとめ一覧- 続きを見る 

(有料になっていたらすいません🙇♂️)
Swiperでクリック・スワイプ・ドラッグでスライダーの自動再生を止めずに継続させる方法
まずは、基本となるスライダーを見てみます。
一旦、クリックやスワイプをせずに、自動再生されるのを確認して下さい(クリックなどしてしまった場合は右下の『Rerun』をクリック)
See the Pen 
 Swiper:自動再生あり(クリックで自動再生ストップ) by junpei (@junpei-sugiyama)
 on CodePen.
この状態で矢印をクリックしたり、ドラッグ・スワイプをすると自動再生が止まるのも確認してみましょう。
次に、こちらが自動再生が止まらないように設定したスライダーです。
See the Pen 
 Swiper:自動再生あり(クリックで自動再生ストップしない) by junpei (@junpei-sugiyama)
 on CodePen.
今度は矢印をクリックしても、スワイプ・ドラッグをしても、自動再生は再開します。
それでは、コードの解説をしていきます。
JavaScriptのコード
基本となるスライダーの解説は割愛して、今回のポイントとなるコードだけご紹介します。
まず、自動再生が止まってしまう方のJavaScriptはこちらです(ページネーション・矢印のコードは省略)
const swiper = new Swiper(".swiper", {
  loop: true, // ループさせる
  speed: 1500, // 少しゆっくり(デフォルトは300)
  autoplay: { // 自動再生
    delay: 1500, // 1.5秒後に次のスライド
  },
});そして、こちらが自動再生を継続させる方です。
const swiper = new Swiper(".swiper", {
  loop: true, // ループさせる
  speed: 1500, // 少しゆっくり(デフォルトは300)
  autoplay: { // 自動再生
    delay: 1500, // 1.5秒後に次のスライド
    disableOnInteraction: false, // 矢印をクリックしても自動再生を止めない
  },
});追記されたのはdisableOnInteraction: falseだけです。
これは、デフォルトではtrueになっているので、falseにすればOKです。
まとめ:Swiperで自動再生が止まる対策は『disableOnInteraction: false』を書けばOK
今回は、Swiperの設定に一行コードを追記するだけですが、注意点としてはdisableOnInteractionはautoplayのオプションなので、autoplayの外に書かないように気をつけましょう。
この書き方だと動作しません。
const swiper = new Swiper(".swiper", {
  disableOnInteraction: false, // 矢印をクリックしても自動再生を止めない
  autoplay: { // 自動再生
    delay: 1500, // 1.5秒後に次のスライド
  },
});ちゃんとの中に書きましょう。
const swiper = new Swiper(".swiper", {
  autoplay: { // 自動再生
    delay: 1500, // 1.5秒後に次のスライド
    disableOnInteraction: false, // 矢印をクリックしても自動再生を止めない
  },
});以上になります。
関連記事slick記事一覧
 関連記事Swiper記事一覧
 関連記事Splide記事一覧

 
 

