

WordPressではヘッダーはheader.phpとして全てのページで共通とすることが多いと思います。
なのでヘッダーにh1タグを設定すると全てのページでh1が同じになってしまいます。
今回はトップページだけh1タグにして、それ以外ではpタグにする方法について解説します(h1タグやpタグ以外にももちろん使えます)
効率よくWordPress制作したい人はこちら
h1タグとは?
h1タグは6つあるhタグの中で最も重要な見出し、大見出しとも呼ばれます(h1~h6まであります)
そしてSEO対策の上でも重要な物で、Google(検索エンジン)にとって分かりやすいものにする必要があります。
大見出しなので、そのページを端的に説明する文章にするのが基本ですが、サイトのデザイン上トップページはロゴや会社名をh1にすることもあるかと思います。
しかしそのロゴがヘッダーにある場合、WordPressではheader.phpを使ってヘッダーを共通化するため下層ページも全て同じh1タグになってしまいます。
全てのページで大見出しが同じというのはおかしいですよね。
という事で、今回はトップページではh1タグで、トップページ以外ではpタグにするようにしてみたいと思います。
header.phpで条件分岐を使う
ヘッダーに会社名がある場合です。
<?php if ( is_front_page() ): ?>
<h1>会社名が入ります</h1>
<?php else : ?>
<p>会社名が入ります</p>
<?php endif; ?>
これだけです。
トップページの場合は<h1>会社名が入ります</h1>となり、それ以外は<p>会社名が入ります</p>になるという非常にシンプルな条件分岐です。
もしトップページではなく、投稿ページの場合は、
<?php if ( is_front_page() ): ?> → <?php if ( is_single() ): ?>
に変えればOKです。
他にも色々な条件分岐が可能なので、ご自身の環境に合わせて調べてみて下さい。
Brainランキング1位獲得 & 3日で500部突破 クチコミ約300件 今だけ!5つの無料特典あり🎁 👇画像をクリック
WordPress案件の単価と作業効率を上げる!
(平均スコア)