CSS Web制作

【CSS】見出しなど文字の幅より短い下線を引く方法【サンプル付きで解説】

※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

見出しの下に短い線を引きたいけどどうすればいいの?

見出しの装飾には色んな種類がありますが、短い下を引く見出しは結構あります。

すごく控えめだけどあるかないかで全然印象が変わって見えるおしゃれな見出しです。

そこで今回は見出しの下に短い線を付ける方法をサンプルで解説します。

2023年12月31日まで!5大無料特典あり🎁

コーディングの時給アップにはこちら!

累計1100部突破!レビュー570件!

CSSで見出しなど文字の幅より短い下線を引く方法

早速ですがサンプルを見てみます。

See the Pen
見出しの下に短い下線
by junpei (@junpei-sugiyama)
on CodePen.

 

コード解説

コードはこちらになります。

<!-- 見出しの下に短い下線 -->
<h2 class="heading">左右に横線</h2>
<h2 class="heading">じゅんぺいブログ</h2>
/* 見出しの下に短い下線 */
.heading {
  position: relative;
  text-align: center; /* 文字の中央寄せ */
}
.heading::before {
  background-color: #1e90ff; /* 線の色 */
  border-radius: 5px; /* 線の両端を丸く */
  bottom: -10px; /* 線の位置 */
  content: "";
  height: 3px; /* 線の高さ */
  left: 50%; /* 線の中央寄せ */
  position: absolute;
  transform: translateX(-50%); /* 線の中央寄せ */
  width: 30px; /* 線の長さ */
}

線の両端を丸くしているのは特に意味はないので、不要であればborder-radius: 5px;を消せばOKです。

先の長さはシンプルにwidthで設定しているので、文字数には左右されません。

位置に関しては以下の設定で決まります。

  • bottom: -10px; → 上下の位置
  • left: 50%;→ 中央寄せ
  • transform: translateX(-50%); → 中央寄せ

線を上にしたいときはtopにすればいい感じに上に来ます。

See the Pen
テスト
by junpei (@junpei-sugiyama)
on CodePen.

 

中央寄せの方法

今回の中央寄せの原理は以下の記事で詳しく解説しています。

あわせて読みたい
【CSS】画像の上に文字を上下左右中央に表示させる方法
【CSS】画像の上に文字を上下左右中央に表示させる方法

続きを見る

ちなみに今回中央寄せにする方法はこちらでしたが、

  • left: 50%;
  • transform: translateX(-50%);

代わりに上記の消してこちらの方法でも大丈夫です。

  • left: 0;
  • right: 0;
  • margin-inline: auto;

こちらが上記方法で中央寄せしたサンプルです。

See the Pen
見出しの下に短い下線(中央寄せにmargin-inline)
by junpei (@junpei-sugiyama)
on CodePen.

以上になります。

あわせて読みたい
【CSS】見出しなど文字の左右に斜めの線を引く方法【サンプル付きで解説】
【CSS】見出しなど文字の左右に斜めの線を引く方法【サンプル付きで解説】

続きを見る

あわせて読みたい
【CSS】見出しなど文字の左右に横線を引く方法【4種類のサンプルで解説】
【CSS】見出しなど文字の左右に横線を引く方法【4種類のサンプルで解説】

続きを見る

コーディングの時給と作業効率を上げる!
2年間の実務で実際に使ったコードをまとめた『コーディング&WordPressメモまとめ集』をBrainで公開しています。
  • コピペで使えるWordPressの各テンプレート
  • 実務でよく使う見出し一覧
  • 実務でよく使うテキストのhoverアニメーション
  • 実務でよく使うボタン内の矢印9種類
  • Contact Form 7の色々・・・
などなど、他にもコピペで使えるコードがたくさん載せてあるので、時短=時給アップに繋がります。
さらに『コードのまとめ方が参考になった』というレビューも多数頂いているので、これを元に自分なりの"メモまとめ集"を作るという使い方も出来ます。
1100部以上販売し、レビューは570件以上あるので、気になる方は以下のボタンからチェックしてみて下さい👇

2023年12月31日まで!5大無料特典あり🎁

販売ページとレビューを見てみる

-CSS, Web制作
-