slick Web制作 スライダー

【slick】横方向に流れ続ける無限ループスライダーを作る方法

※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

slickで横に流れ続ける無限ループスライダーってどうやるの?

スライダーはスライドが切り替わるだけでなく、常に定速で流れ続ける無限ループスライダーも作る事が出来ます。

今回はslickを使って無限ループスライダーを作る方法をコードとデモを使って解説していきます(逆方向も可能)

slickの基本的な使い方と、slickを使うのに必要なjQueryの使い方については以下の記事を参照下さい。

あわせて読みたい
レスポンシブ対応のスライダープラグイン slickの使い方
レスポンシブ対応のスライダープラグイン slickの使い方

続きを見る

あわせて読みたい
【初心者向け】jQueryとは?CDNを使った本体の読み込み方についても分かりやすく解説
【初心者向け】jQueryとは?CDNを使った本体の読み込み方も分かりやすく解説

続きを見る

またslickには色々カスタマイズが出来るオプションがあるので、そちらも合わせて活用すると実装出来るスライダーの幅が広がります。

あわせて読みたい
【slick】カスタマイズ用オプションまとめ一覧
【slick】カスタマイズ用オプションまとめ一覧

続きを見る

2023年12月31日まで!5大無料特典あり🎁

コーディングの時給アップにはこちら!

累計1100部突破!レビュー570件!

slickで横方向に流れ続ける無限ループスライダーを作る方法

スライダーを実装するにはプラグインを使う人が多いと思いますが、今回はslickというプラグインを使用します(Swiperでも可能)

 

コードの解説

まずHTMLですが、特に変わった点はありません。

<div class="slider">
  <div><img src="画像パス1" alt="" /></div>
  <div><img src="画像パス2" alt="" /></div>
  <div><img src="画像パス3" alt="" /></div>
  <div><img src="画像パス4" alt="" /></div>
  <div><img src="画像パス5" alt="" /></div>
  <div><img src="画像パス6" alt="" /></div>
</div>

CSSもimgのwidthを100%にしただけで、重要なのはjQueryの部分となります。

jQueryは以下の通りです。

$(function(){
  $('.slider').slick({
    autoplay: true, // 自動でスクロール
    autoplaySpeed: 0, // 自動再生のスライド切り替えまでの時間を設定
    speed: 5000, // スライドが流れる速度を設定
    cssEase: "linear", // スライドの流れ方を等速に設定
    slidesToShow: 4, // 表示するスライドの数
    swipe: false, // 操作による切り替えはさせない
    arrows: false, // 矢印非表示
    pauseOnFocus: false, // スライダーをフォーカスした時にスライドを停止させるか
    pauseOnHover: false, // スライダーにマウスホバーした時にスライドを停止させるか
    responsive: [
      {
        breakpoint: 750,
        settings: {
          slidesToShow: 3, // 画面幅750px以下でスライド3枚表示
        }
      }
    ]
  });
});

1つずつ見ていきます。

 

autoplay: true

これは自動再生の設定です。

デフォルトがfalseなのでtrueにしないと自動再生しません。

 

autoplaySpeed: 0

これはスライドが切り替わってから次に動き出すまでの時間で、デフォルトでは3000ミリ秒となっています。

通常のスライダーは画像が切り替わったら何秒か止まって表示させてると思いますが、この数値がデフォルトでは3秒(3000ミリ秒)って事ですね。

今回は無限ループさせたいので0にしています。

 

speed: 5000

これはスライドが流れる速度となります。

具体的には1枚の画像の端から端までの時間となります。

今回は5000ミリ秒(5秒)に設定したので、時間を計ってみて下さい。

ちなみに50ミリ秒とかにすると超高速になりますw

 

cssEase: "linear"

これは画像切り替えのイージングとなり、以下の種類があります。

  • ease
  • linear
  • ease-in
  • ease-out
  • ease-in-out

イージングとは動きの最初が早くて最後がゆっくりだったり、動きに変化を付ける設定の事です。

デフォルトはeaseになっていますが、今回は一定のスピードでループさせたいので等速で動くlinearにしています。

 

slidesToShow: 4

これは一度に表示するスライドの枚数です。

これはケースに応じて変更可能です。

 

swipe: false

これはスワイプ出来るようにするかという設定です。

デフォルトではtrueとなってスワイプできる設定なので、ここでは出来ない設定にしています。

 

arrows: false

これはスライド前後に表示される矢印ですが、無限ループでは不要なので非表示にしています(デフォルトではtrue)

 

pauseOnFocus: false

これはスライダーをフォーカス(クリック)した時に一時停止させるかどうかです。

デフォルトのtrueだとクリックしたら画像の端に来た時に一時停止してしまうので、falseにしてクリックされても流れ続けるようにしています。

 

pauseOnHover: false

これはスライダーにマウスを乗せた時に一時停止させるかどうかです。

これも停止させずに流し続けたいのでfalseにしています。

 

responsive

レスポンシブは無限ループとは無関係ですが、今回の例で言えば750pxを境にスライダーに表示される画像が4枚から3枚になるように設定しています。

ブログで見た際は750px以下だと思うので、スライドは3枚になっているかと思います。

無限ループスライダーのデモ

それでは最後にデモを見てみましょう。

See the Pen
無限ループスライダー
by junpei (@junpei-sugiyama)
on CodePen.

 

左から右に流れるようにするには(逆向き)

スライダーはデフォルトで右から左に流れるようになっていますが、逆向きにすることも出来ます。

まずはsliderというclassを付けた所に dir="rtl" を追記します。

<div class="slider" dir="rtl">
  <div><img src="画像パス1" /></div>
  <div><img src="画像パス2" /></div>
  <div><img src="画像パス3" /></div>
  <div><img src="画像パス4" /></div>
  <div><img src="画像パス5" /></div>
  <div><img src="画像パス6" /></div>
</div>

そしてjQueryには次を追記します。

rtl: true,

ここでjQueryにこのコードを追記しないとスライダーが機能しなくなるので注意

全体で見るとこうなります。

$(function () {
  $(".slider").slick({
    autoplay: true, // 自動でスクロール
    autoplaySpeed: 0, // 自動再生のスライド切り替えまでの時間を設定
    speed: 5000, // スライドが流れる速度を設定
    cssEase: "linear", // スライドの流れ方を等速に設定
    slidesToShow: 4, // 表示するスライドの数
    swipe: false, // 操作による切り替えはさせない
    arrows: false, // 矢印非表示
    pauseOnFocus: false, // スライダーをフォーカスした時にスライドを停止させるか
    pauseOnHover: false, // スライダーにマウスホバーした時にスライドを停止させるか
    rtl: true, // スライダーを左から右に流す(逆向き)
    responsive: [
      {
        breakpoint: 750,
        settings: {
          slidesToShow: 3,
        },
      },
    ],
  });
});

こちらが逆向きのデモです。

See the Pen
無限ループスライダー(逆向き)
by junpei (@junpei-sugiyama)
on CodePen.

またもう一つスライダーで有名なプラグイン、Swiperを使った場合の無限ループスライダーはこちらで解説しています。

あわせて読みたい
【Swiper】横方向に流れ続ける無限ループスライダーを作る方法
【Swiper】横方向に流れ続ける無限ループスライダーを作る方法

続きを見る

関連記事slick記事一覧
関連記事Swiper記事一覧
関連記事Splide記事一覧

 

コーディングの時給と作業効率を上げる!
2年間の実務で実際に使ったコードをまとめた『コーディング&WordPressメモまとめ集』をBrainで公開しています。
  • コピペで使えるWordPressの各テンプレート
  • 実務でよく使う見出し一覧
  • 実務でよく使うテキストのhoverアニメーション
  • 実務でよく使うボタン内の矢印9種類
  • Contact Form 7の色々・・・
などなど、他にもコピペで使えるコードがたくさん載せてあるので、時短=時給アップに繋がります。
さらに『コードのまとめ方が参考になった』というレビューも多数頂いているので、これを元に自分なりの"メモまとめ集"を作るという使い方も出来ます。
1100部以上販売し、レビューは570件以上あるので、気になる方は以下のボタンからチェックしてみて下さい👇

2023年12月31日まで!5大無料特典あり🎁

販売ページとレビューを見てみる

-slick, Web制作, スライダー