Splide Web制作 スライダー

【Splide】マウスホイールでスクロールして縦方向にスライドさせる方法

※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

Splideで縦方向にマウスホイールでスクロールして、スライドさせられる?

通常スライダーは、

  • 矢印ボタンをクリック
  • ページネーションをクリック
  • スワイプ
  • ドラッグ

などをしてスライドさせますが、今回はマウスホイールでスクロールして縦方向にスライドさせる方法をご紹介します。

Splideの基本的な使い方についてはこちらの記事を参照下さい。

あわせて読みたい
【2023年最新】Splideの使い方とよく使うオプション・カスタマイズ方法を解説
【2023年最新】Splideの使い方とよく使うオプション・カスタマイズ方法を解説

続きを見る

2023年12月31日まで!5大無料特典あり🎁

コーディングの時給アップにはこちら!

累計1100部突破!レビュー570件!

Splideスライダーをマウスホイールでスクロールして縦方向にスライドさせる方法

まずは基本となるスライダーを見てみましょう。

See the Pen
Splide:基本形
by junpei (@junpei-sugiyama)
on CodePen.

前後の矢印、ページネーションが表示されているシンプルなスライダーです。

これを縦方向にして、マウスホイールでスクロールしてスライドさせていきます。

 

コード解説

それではコードを解説していきます。

 

HTML

まずHTMLはこちらです。

<div class="splide" role="group" aria-label="マウスホイールでスクロールしてスライド">
  <div class="splide__track">
    <div class="splide__list">
      <div class="splide__slide">
        <img src="画像パス1" alt="" />
      </div>
      <div class="splide__slide">
        <img src="画像パス2" alt="" />
      </div>
      <div class="splide__slide">
        <img src="画像パス3" alt="" />
      </div>
    </div>
  </div>
</div>

これは基本形と同じです。

 

CSS

CSSはこちらです。

/* スライドのサイズ調整 */
.splide__slide img {
  height: auto;
  width: 100%;
}

これも基本形と同じです。

 

JavaScript

そしてJavaScriptはこちらです。

new Splide(".splide", {
  direction: "ttb", // スライダーの方向を指定
  heightRatio: 0.65, // スライドの高さをスライダーの幅に対する割合で指定
  wheel: true, // マウスホイールによるスライダーの移動を有効にする
  waitForTransition: true, // スライダーが移動中にも操作を受け付ける
}).mount();

スライダーの方向はdirectionで設定します。

  • "ltr" → 左から右
  • "rtr" → 右から左
  • "ttb" → 上から下

高さはheightRatioを設定しないと低くなってしまいます(もしくはheightheight: "10rem"などでもOK)

マウスホイールによるスライダーの移動を有効にするのはwheel: trueでOKです。

そして最後のがちょっと分かりにくいですが、これがないとこのように一瞬で何枚も移動します。

See the Pen
Splide:マウスホイールでスクロールしてスライド(失敗例)
by junpei (@junpei-sugiyama)
on CodePen.

これを防ぐには以下のどちらかをオプションに追加します。

waitForTransition: true, // スライダーが移動中にも操作を受け付ける
または
wheelSleep: 1000, // 次のWheel入力を受け付けるまでのスリープ時間をミリ秒単位で指定

両方のデモを見てみましょう。

 

デモ(waitForTransition)

See the Pen
Untitled
by junpei (@junpei-sugiyama)
on CodePen.

こちらはホイールの大きさによってスライドする枚数が変わります。

小さくホイールすれば1枚、大きくホイールすると2〜3枚スライドします。

 

デモ(wheelSleep)

See the Pen
Splide:マウスホイールでスクロールしてスライド(wheelSleep)
by junpei (@junpei-sugiyama)
on CodePen.

こちらは『次のWheel入力を受け付けるまでのスリープ時間をミリ秒単位で指定』となり、長くても短くてもイメージ通りの動きにならないと思うので、気を付けましょう。

まとめ

今回はSplideをマウスホイールでスクロールしてスライドさせる方法を解説してきました。

ちなみに縦方向にスライドさせるだけで、マウスホイールによるスライドが不要の場合はこのようになります。

new Splide(".splide", {
  direction: "ttb", // スライダーの方向を指定
  heightRatio: 0.6, // スライドの高さをスライダーの幅に対する割合で指定
}).mount();

高さの指定は必要になり、heightRatio以外にこちらもheightheight: "10rem"という感じに指定してもOKです。

また、Splideでマウスホイールさせると先ほども解説した通り2〜3枚スライドしたり、タイミングを合わせるのがちょっと難しいのでSwiperの方が良いかも知れません。

あわせて読みたい
【Swiper】マウスホイールでスクロールして縦方向にスライドさせる方法
【Swiper】マウスホイールでスクロールして縦方向にスライドさせる方法

続きを見る

以上になります。

関連記事slick記事一覧
関連記事Swiper記事一覧
関連記事Splide記事一覧

 

コーディングの時給と作業効率を上げる!
2年間の実務で実際に使ったコードをまとめた『コーディング&WordPressメモまとめ集』をBrainで公開しています。
  • コピペで使えるWordPressの各テンプレート
  • 実務でよく使う見出し一覧
  • 実務でよく使うテキストのhoverアニメーション
  • 実務でよく使うボタン内の矢印9種類
  • Contact Form 7の色々・・・
などなど、他にもコピペで使えるコードがたくさん載せてあるので、時短=時給アップに繋がります。
さらに『コードのまとめ方が参考になった』というレビューも多数頂いているので、これを元に自分なりの"メモまとめ集"を作るという使い方も出来ます。
1100部以上販売し、レビューは570件以上あるので、気になる方は以下のボタンからチェックしてみて下さい👇

2023年12月31日まで!5大無料特典あり🎁

販売ページとレビューを見てみる

-Splide, Web制作, スライダー