
固定ページや投稿ページのパーマリンクは編集画面で変更できますが、URLをまるっと変える事は通常出来ません。
どういうケースで使うかイメージしにくいかも知れませんが、実務で何度か使った事があるので覚えておいて損はないと思います。
効率よくWordPress制作したい人はこちら
プラグイン「Page Links To」をインストール
まずはプラグインをインストールして有効化しましょう。
プラグインのインストールが初めての方は以下の記事を参照下さい。
Page Links Toの使い方
プラグインを有効化までしたら、特に設定する必要はないので固定ページか投稿ページの編集画面を開きます。
すると編集画面の下に「リンク先のページ」という項目が表示されます。
これがプラグインで追加された項目です。
通常はパーマリンクのみ変更可能です(赤枠のテスト投稿の部分)
プラグインを使うとこれをhttpから全部変える事が出来ます。
それではカスタムURLを選択します。
ここにURLを入力するだけです。
またリンクを別タブで開きたい場合は「リンクを新しいタブで開く」にチェックを入れます。
そして更新をクリックすると、パーマリンクの下に「Links to」という項目が増えています。
パーマリンクは残っていますが、この投稿をクリックするとLinks toのURLの方にリダイレクトします。
また公開して一覧を見るとリンクのアイコンが付いていて、カーソルを載せるとリンクが確認出来ます。
以上です。
Brainランキング1位獲得 & 3日で500部突破 クチコミ約300件 今だけ!5つの無料特典あり🎁 👇画像をクリック
WordPress案件の単価と作業効率を上げる!
(平均スコア)