
例えばラジオボタンの選択肢がお店の支店名だったとします。
通常メッセージの送信先は1つか複数のメールアドレスになりますが、上記の例では選択した店舗にだけメッセージを送れるようにしたいと思います。
Contact Form7の使い方が分からない方はこちらを参照下さい。
WordPressお問い合わせフォームの定番プラグイン Contact Form 7の使い方
効率よくWordPress制作したい人はこちら
Contact Form 7でラジオボタンなどの選択肢によって送信先を分岐させる方法
まずはこちらがContact Form7をインストール&有効化した後の編集画面です。

ここからラジオボタンをクリックします。
そしてオプションにラジオボタンの選択肢を入力します。

設定画面に書いてありますが、1つの選択肢ごとに改行します。
名前はこの時自動で付けられた「radio-315」となっていますが、「shop-name」など分かりやすい名前に変えてもOKです。
そしてこのようになります。

ちなみにこの状態でページを見るとこのようになっています。

この一番上にあるラジオボタンで、各店舗を選択したらその店舗にだけメッセージを送信するようにします。
その方法は以下の通りです。
【変更前】
"選択肢"
【変更後】
"選択肢|メールアドレス"
ポイントは選択肢とメールアドレスの間を「 | 」で区切るところです。
なので、今回の場合はこのようになります。

ちょっと見にくいですが、東京店の場合はこのようになります。
【変更前】
"東京店"
【変更後】
"東京店|tokyo@gmail.com"
そしてメールの送信先にはフォームの名前を書くので、今回は[radio-315]となります。

メールの送信先を複数に設定
もし東京店を選択した場合、東京店のメールアドレスと全店舗共通のメールアドレスに送りたい場合は、以下のようにすればOKです。

全ての店舗用メールアドレスと、選択された店舗のメールアドレスを書いて間をカンマ「,」で区切ればOKです。
カンマの前後にスペースは入れないようにしましょう
自動送信メッセージ
先ほどの送信先を設定するところの下の方に、自動送信メッセージの本文を設定する項目があります。

通常であれば上記のようにフォーム名を書けば、東京店を選択した場合は「東京店」と表示されます。
しかし、今回のように"東京店|tokyo@gmail.com"
と書いた場合は「 | 」の後ろが表示されてしまいます。
これを「|」の後ろではなく前を表示させたい場合は、以下のように変更します。
【変更前】
[radio-315]
【変更後】
[_raw_radio-315]
フォーム名の前に「_raw_」を書けばOKです。
これで自動送信メッセージの内容がメールアドレスではなく、選択肢の内容になりました(東京店であれば「tokyo@gamil.com」ではなく「東京店」)
これは自動送信メッセージだけでなく、自動返信メッセージ(お問い合わせした人)の場合も同じです。
送信先はメールアドレスの表示でいいのでそのままで大丈夫です。
ラジオボタン以外の場合
ドロップダウンメニューやチェックボックスも書き方は同じです。
また"東京店|tokyo@gmail.com"
といった書き方は、フォームタグ生成の時点で書いてしまってもOKです(最初に書くか後で書くかの違いです)

チェックボックスは複数選択が出来ますが、自動返信でもちゃんと複数の選択肢が表示されます。
Brainランキング1位獲得 & 3日で500部突破 クチコミ約280件(平均スコア) 今だけ!5大特典あり🎁WordPress案件の単価と作業効率を上げる!