WordPress

【WordPress】投稿一覧やカテゴリー一覧ページの2ページ目以降が表示されない時の対処法

※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

記事一覧ページの2ページ目以降が表示されないんだけどどうして?
理由は色々考えられるけど、今回はその内の1つをご紹介するよ!

これは以前ハマったことがあり、また最近ハマって原因を思い出すのに時間かかったので備忘録として記しておきます。

2023年12月31日まで!5大無料特典あり🎁

コーディングの時給アップにはこちら!

累計1100部突破!レビュー570件!

WordPressの記事一覧ページで1ページに表示する最大投稿数

まずは基本の確認ですが、これはWordPressの『管理画面 → 設定 → 表示設定』で決める事が出来ます。

こちらは最大10件の場合です。

WordPress:設定 → 表示設定

WordPress:設定 → 表示設定

ただPCとスマホで表示数を変えたかったり、通常の投稿とカスタム投稿で表示数を変えたい時がある場合は別に設定する必要があります。

 

『posts_per_page』で表示数を設定

『posts_per_page』とは表示する記事の件数を設定するパラメータで、例えば1ページに3件表示させたい場合は、

'posts_per_page' => 3

という感じで使います。

詳細はこちらのページをご覧ください。

関数リファレンス/WP Query - WordPress Codex 日本語版

そして一覧ページの2ページ目以降が見れなくなる原因は、この『posts_per_pageの数字』と先ほどの『1ページに表示する最大投稿数』が関係してきます。


1ページに表示する最大投稿数 > posts_per_pageだとエラー!

先ほど書いた2つの関係ですが、

『1ページに表示する最大投稿数 > posts_per_page』

になるとエラーになります。

これは1ページに表示する最大投稿数がページ数の基準となっているからです。

2つ例を見てみます。

例1

・実際の記事数:10
・posts_per_page:2
・1ページに表示する最大投稿数:3

1ページに表示する最大投稿数は3なので10記事を表示するには4ページ必要

posts_per_pageは2なので10記事を表示するには5ページ必要

管理画面で設定した方は4ページ分しかないので、5ページ目は認識されずエラーとなります。

 

例2

・実際の記事数:10
・posts_per_page:2
・1ページに表示する最大投稿数:5

1ページに表示する最大投稿数は5なので10記事を表示するには2ページ必要

posts_per_pageは2なので10記事を表示するには5ページ必要

管理画面で設定した方は2ページ分しかないので、3ページ目は認識されずエラーとなります。

以上の事から何ページ目でエラーになるかは設定次第ですが、

『1ページに表示する最大投稿数 > posts_per_page』

という状態だと、何ページ目かにエラーになります。

なのでこの状態を回避するには、1ページに表示させたい記事数は『posts_per_page』で設定し、1ページに表示する最大投稿数は1にしておけば大丈夫かと思います。

もし記事一覧ページで2ページ目以降が表示されない時には、こちらの記事を思い出して貰えれば役に立つかもしれません。

まとめ

今回はWordPressで投稿一覧やカテゴリー一覧ページの2ページ目以降が表示されない時の対処法を解説しました。

こういうのは忘れてしまうとまたドツボにハマるので、覚えておくといいと思います。

以上になります。

 

コーディングの時給と作業効率を上げる!
2年間の実務で実際に使ったコードをまとめた『コーディング&WordPressメモまとめ集』をBrainで公開しています。
  • コピペで使えるWordPressの各テンプレート
  • 実務でよく使う見出し一覧
  • 実務でよく使うテキストのhoverアニメーション
  • 実務でよく使うボタン内の矢印9種類
  • Contact Form 7の色々・・・
などなど、他にもコピペで使えるコードがたくさん載せてあるので、時短=時給アップに繋がります。
さらに『コードのまとめ方が参考になった』というレビューも多数頂いているので、これを元に自分なりの"メモまとめ集"を作るという使い方も出来ます。
1100部以上販売し、レビューは570件以上あるので、気になる方は以下のボタンからチェックしてみて下さい👇

2023年12月31日まで!5大無料特典あり🎁

販売ページとレビューを見てみる

-WordPress