

WordPressでブログを始めるにはまずレンタルサーバーを契約する必要があります。
レンタルサーバーといっても色々ありますが、今回は最もメジャーだと思われるエックスサーバーの契約方法について解説していきます。
エックスサーバーの契約方法
この記事を見ている方はレンタルサーバーはエックスサーバーと決めてる方が中心だと思うので、エックスサーバーについてやサーバーとは?という話は割愛します。
今回はメチャクチャ簡単にWordPressブログを始められるクイックスタートというサービスで進めていきます。
早速こちらの公式サイトにアクセスしましょう↓


定期的にキャンペーンをやっているので、見逃さないようにしましょう!(キャンペーンの内容は変わる事もあります)
まずは上記サイトの「お申し込みはこちら」をクリックするとこちらの画面になります。

そして初めてご利用のお客様の「10日間無料お試し 新規お申込み」をクリックします。
サーバー契約内容
次はサーバー契約内容を選択します。

サーバーID
これは初期ドメイン(サブドメイン)となり、メインでは使わないのでこのままでも大丈夫です。
自分でブログを立ち上げる場合などには使い道はないと思いますが、Web制作においてはテスト環境として使う事も出来ます。
※ちなみに初期ドメインではGoogle AdSenseは利用できません
プラン
プランは3種類あります。
プラン | 月額 | 容量 | 推奨月間PV数 |
X10 | 990円~ | 300GB | 250万PV |
X20 | 1980円~ | 400GB | 1000万PV |
X30 | 3960円~ | 500GB | 1500万PV |
容量とか月間PV数とか見ても良く分からないかも知れませんが、結論から言ってしまえば一番安いX10で十分です。
クイックスタート
これは2020年4月7日から始まったサービスで、通常1時間程度かかっていた作業が10分程度で出来てしまいます。
ただし通常の手順と比べて注意点が2点
- 支払いがカードのみ
- 10日間無料のお試し期間がなくなる
なのでカードを所有していて、エックスサーバーを使うと決めている人はクイックスタートで問題ないと思います(この先はクイックスタートで進めていきます)
ここで利用するにチェックを入れるとこちらの画面がポップアップします。
内容を確認して問題がなければ確認しましたをクリックします。
サーバーの契約期間
先ほどのクイックスタートで確認しましたをクリックするとサーバーの契約期間の項目が表示されます。

選択できる期間は5種類です。
契約期間 | 月額(税別) | 合計(税込み) |
3ヶ月 | 1200円 | 7260円 |
6か月 | 1100円 | 10560円 |
12ヶ月 | 1000円 | 16500円 |
24ヶ月 | 950円 | 28380円 |
36ヶ月 | 900円 | 38940円 |
上記はキャンペーンが適用されていない状態で、適用されている場合は初期費用が3000円引きになっていたりします(キャンペーンの内容は変わる事があります)

期間が長くなるほどお得になりますが、ブログや勉強を始めたばかりで24ヶ月や36ヶ月契約する必要はないかと思うので、最初は12ヶ月がおすすめです(私も12ヶ月契約です)
ドメイン契約内容
次はドメイン(URL)を決めます。
これは後から変更できないのでご注意ください。

今回のキャンペーンであるドメイン永久無料は、対象ドメインが上記にある通り限られているのでご注意ください。
また、すでに使用されているドメイン名の場合は赤く表示されるので、別の名前にして下さい。

WordPress情報
次はWordPress情報を入力していきます。

全て後からでも変更可能です(ユーザー名はプラグインを使えば変更可能)
1つでも未入力があると登録へ進むボタンがクリック出来ないようになっています。
全て入力するとボタンがクリック出来るようになるので、クリックして先に進みます。

エックスサーバーのアカウント情報入力
ページが変わってエックスサーバーのアカウント情報の入力画面になります。

※メールアドレスは過去に登録した事がある物は使えません。
全て入力したら一番下の「利用規約」「個人情報に関する公表事項」に同意するにチェックをして、次へ進むをクリックします。

メール認証
先ほど入力したメールアドレス宛てに認証コードが記載されたメールが届きます。

そしてエックスサーバーの方はこちらの画面に切り替わるので、6桁の認証コードを入力して次へ進むをクリックします。

入力内容の確認
続いて入力内容の確認画面になります。

入力内容に間違いがなければSMS・電話認証へ進むをクリックします。
SNS・電話認証をする
次はSNS・電話認証になります。

①の「日本」と右側の電話番号は自動で表示されています。
②の取得方法は2つあります。
- テキストメッセージで取得(SNS)
- 自動音声通話で取得
テキストか音声を選択できます。今回はテキストメッセージで取得したいと思います。
認証コードを取得するをクリックすると、登録した電話番号宛てに5桁の認証コードが送られてきます。
そして申し込みページに戻るとこちらの画面に切り替わっているので、認証コード5桁を入力して認証して申し込みを完了するをクリックします。

これで申し込みは完了です。お疲れ様でした!
サーバー設定~ログインまで
先ほどの申し込み完了のポップアップ閉じたらこちらの画面が表示されます。

これはまだサーバー設定中なので、しばし待ちましょう。
待ち時間は数分から数時間ほど(ほとんどは数分だそうです)
サーバー設定が完了するとこちらの表示に変わります。

次にメールを確認します。
このように3通届いていると思います。

この中のサーバーアカウント設定完了のお知らせを開きます(※このメールにはログイン情報やFTP情報など大切な情報が記載されているので、大切に保管しておきましょう)
そして「【2】管理ツールのログイン情報」にWordPressのログイン情報が記載されています。

URLを見ると既にSSL化されていますね。
この管理画面URLをクリックすると、このような表示になる事があります。

こうなっていた場合はメールに記載されている通り1~2時間かかるという事で、しばし待ちましょう。
ログインが出来るようになればこのような画面が表示されます。

登録したユーザー名とパスワードを入力して管理画面が表示されればOKです。

最後にもう一度リンク貼っておきますね。


以上です!
ブログを開設した後の初期設定については以下の記事を参照下さい。
【詳しく丁寧に解説】WordPressブログを始める際の初期設定の方法
また、これからアフィリエイトを始めようとしている方はこちらをどうぞ。
ブログ型アフィリエイトの完全講義【ブログ歴6年の僕の集大成です】
ブログで稼ごうと思っている人なら誰でも知っているであろうマナブさんの教材で、とりあえずこれだけあれば大丈夫といった内容になっています。
エックスサーバーの解約方法
最後に解約方法についても書いておきます。
正確には解約というより自動更新の停止なので、解約手続きをしても利用期限までは使う事が出来ます。
まずはXserverアカウントのログイン画面を開きます(サーバーパネルではありません)
そしてサーバーIDの右にある「︙」から契約情報をクリックします。

すると契約情報が表示されます。

ここで解約するをクリックするとこちらの画面に切り替わります。

そして解約申請を進めるをクリックすると3つのアンケートを求められるので、解答して下の方にある解約を確定するボタンをクリックするか、右上に小さくある終了をクリックすれば解約申請は完了します。

完了したらこちらの画面に切り替わります。

そしてトップページに戻って解約になっているのを確認出来れば完了です。

あとは「サーバーアカウント解約についてのご案内」というメールが届いているので確認しておきましょう。
ドメイン設定の削除
先ほどの解約手続きで自動更新はされなくなったので、次はドメイン設定の削除をします。
Xserverアカウントにログインして右上にある人のアイコンがある所をクリックすると以下のメニューが表示されるので、登録情報確認・編集をクリックします。

そして下の方に解約の項目があり、サービスの解約に進むをクリックします(下にある退会はあとで進めます)

そしてこちらの画面に切り替わるので、解約申請をクリック。

続けてこちらの画面に切り替わるので、解約申請をするをクリック。

そして「ドメイン解約についてのご案内」のメールが届いていれば完了です。
アカウントの退会手続き
最後に先ほどの解約の項目の下にある退会から退会するをクリックします。

そしてこちらの画面に切り替わるので、退会申請をするをクリック。

ここに書いてある通り、全て解約済でないと退会出来ません。
例えばクレジットカード設定を解除していなかった場合はこのようなメッセージが表示されます。

クレジットカード設定の解除はトップページ右上のカード自動更新設定をクリック。

そしてこちらの画面に切り替わるので、削除するをクリック。

もう一度確認画面が表示されるので、削除するをクリック。

これでクレジットカード情報が削除されたので、もう一度退会手続きに戻ります。
もう一度退会申請をするをクリックしたら、無事退会出来ました。

退会が完了すると「退会についてのご案内」というメールが届きます。
ブログの削除
退会手続きまで済んでも利用期限まではブログは残っているので、すぐ削除したい人はサーバーパネルにログインしてブログを削除しましょう。
サーバーパネルの下の方にあるWordPress簡単インストールというメニューをクリック。

削除したいブログがあるドメインの選択するをクリック。

そしてこちらの画面で対象のブログの削除をクリック。

最後にアンインストールするをクリックすれば完了です。

これでサイトURL、管理画面URL共に見れなくなっているはずです。
以上になります。