
Basic認証とは・・・
Basic認証とは?
これはサーバー側で設定することが出来ますが、サーバーによっては出来ない場合があります。
またWordPress案件ではクライアントから『Basic認証かけて下さい』と言われることがあり、サーバーを直接触りたくない場合もあります。
そんな時にはプラグイン『HTTP Auth』を使えばWordPress側でBasic認証をかけることが出来ます。
Basic認証をかけられるプラグイン『HTTP Auth』の使い方
『HTTP Auth』は簡単な設定をするだけでBasic認証をかけられます。
まずはプラグインのインストールからです。
プラグインのインストールと有効化
まずはプラグインをインストールして有効化します。
管理画面の『プラグイン → 新規追加 』から『HTTP Auth』と検索して見つかったら『今すぐインストール』をクリックしてそのまま『有効化』をクリックします。

プラグイン『HTTP Auth』インストール
設定
管理画面左の『HTTP Auth → Settings』から設定画面を開きます。

HTTP Auth → Settings
必要な設定項目は以下になります。
- Username:ユーザー名
- Password:パスワード
- Cancel Message:ログイン失敗時に表示される文言
- Complete Site:サイト全体
- Login and Admin Pages:ログイン画面と管理画面
- Activate HTTP Aunthentication:有効化
ユーザー名とパスワードはデフォルトでログイン時のユーザー名とパスワードが入力されているので、必要に応じて変更しましょう。
『Cancel Message』は必須ではありませんが、空欄のままの場合はログイン失敗時は以下のように表示されます。

ログイン失敗時に表示されるテキスト
『For』ではBasic認証を『サイト全体』にかけるか『ログイン画面と管理画面』にかけるか選択します。
あとは『Activate HTTP Aunthentication』にチェックを入れて有効化して、『Save Changes』をクリックして設定を保存すれば完了です。
パスワード作成は以下のサイトがおすすめです。
そしてこちらが実際のBasic認証画面です。

Basic認証画面
以上になります。
エックスサーバーとConoHa WINGでのBasic認証の方法は、以下の記事を参照下さい。
-
【エックスサーバー】ポートフォリオやWordPressサイトの公開方法【テスト環境にも使える!】
続きを見る
-
【ConoHa WING】ポートフォリオやWordPressサイトの公開方法【テスト環境にも使える!】
続きを見る
- コピペで使えるWordPressの各テンプレート
- 実務でよく使う見出し一覧
- 実務でよく使うテキストのhoverアニメーション
- 実務でよく使うボタン内の矢印9種類
- Contact Form 7の色々・・・
2023年12月31日まで!5大無料特典あり🎁