
エンジニアが案件を探す方法の1つがフリーランスエージェントの利用ですが、たくさんあってどこに登録しようか迷ってしまうと思います。
そこで今回はフリーランスエージェントごとの特徴・選び方などを比較して解説していきます。
この記事を読めば自分に合ったフリーランスエージェントが見つかると思います。
この記事がおすすめな人
- フリーランスエージェントを利用したい
- フリーランスエージェントはどこを利用すればいいか分からない
- フリーランスエージェントの選び方を教えて欲しい
- フリーランスエージェントごとの特徴を知りたい
フリーランスエージェントのメリットやデメリット、評判・口コミ、どんなサービスかなど詳しい解説は以下の記事を参照下さい。
-

フリーランスエージェントとは?サービス内容やメリット・デメリット・注意点や利用のコツを徹底解説
続きを見る
フリーランスエージェントおすすめ比較一覧表
早速ですが今回ご紹介するフリーランスエージェントの比較一覧表がこちらです(横スクロールできます)
| エージェント名 | PE-BANK | クラウドテック | ![]() HiPro Tech | ポテパンフリーランス | |
| 主な職種 | エンジニア | エンジニア | エンジニア デザイナー マーケター | エンジニア | エンジニア |
| 特徴 | 正社員並みの手厚い保障 報酬保障サービスあり 80%以上が非公開案件 | 34年の実績 案件数業界トップクラス 確定申告サポートあり | クラウドワークスが運営 リモート案件数業界トップクラス 登録社数72万社 | IT・テクノロジー領域に特化 高単価案件が豊富 平均10%報酬アップ | 登録エンジニア7000名以上 実務経験1〜2年から OKな案件がある 税理士やFPのサポートあり |
| リモート案件 | 増加中 | 少なめ | 全体の97%以上 | 全体の84% | あり |
| 主な対応地域 | 東京周辺、大阪周辺 | 東京・横浜・札幌・仙台・名古屋・京都・大阪・岡山・広島・福岡 | 全国 | ほぼ東京 | ほぼ東京 |
| 稼働日数 | 週2〜3日OKあり | 週5日が中心 | 週3〜4日が多い | 週3日案件もあり | 週5日が中心 |
| 福利厚生 | 充実 | 充実 | 充実 | なし (2023年6月24日現在) | なし (2023年2月1日現在) |
| マージン率 | 非公開 | 公開 | 非公開 | 非公開 | 非公開 |
| 支払いサイト | 20日 | 40日 | 15日 | 月末締めの 翌月末払い | 30日または45日 |
| 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
| 評判・口コミ | 詳細記事 | 詳細記事 | 詳細記事 | 詳細記事 | 詳細記事 |
フリーランスエージェントは自分に合うかどうかが大事なので、この比較表は特にランキング順という訳ではありません。
この記事を読んで自分に合いそうなフリーランスエージェントを見つけましょう。
フリーランスエージェントおすすめ7選

それではおすすめのフリーランスエージェントを1つずつ簡単に解説していきます。
それぞれ詳細を書いた個別記事があるので、気になるフリーランスエージェントがあれば読んでみて下さい。
Midworks(ミッドワークス)
Midworksは、株式会社Branding Engineerが運営するIT系フリーランス専門エージェントサービスです。
特徴としては以下になります。
- フリーランスでも正社員並みの福利厚生・保障が受けられる
- 非公開案件が全体の80%以上を占める
- 報酬保障サービスあり
Midworksは首都圏の案件がほとんどなので、地方で働きたい人には向いていません。
しかし高単価の非公開案件が全体の80%以上を占めていたり、フリーランスでも正社員並みの保障が受けられるので、首都圏で安定して稼ぎたい人におすすめです。
詳しくは以下の記事を参照下さい。
-

Midworksの評判・口コミ・注意点を徹底解説【フリーランスでも正社員並みの保障!】
続きを見る
PE-BANK
PE-BANKは株式会社PE-BANKが運営する、1989年に設立されたフリーランスエンジニアをサポートする日本最大級の老舗企業です。
特徴としては以下になります。
- 全国に12ヶ所の拠点があり、地方の案件が豊富
- 案件数が50,000件以上と業界トップクラス
- 大半が常駐型・週5日勤務の案件
PE-BANKは常駐型・週5日勤務の案件がほとんどなので、リモートワークや副業向きではありません。
逆にフリーランスでも安定して稼ぎたい人にはおすすめです。
また地方案件が豊富なのが最大の特徴なので、他のフリーランスエージェントで希望のエリアが見つからない時にはおすすめです。
詳しくは以下の記事を参照下さい。
-

PE-BANKの評判・口コミ・注意点を徹底解説【業界トップクラスの案件数!】
続きを見る
クラウドテック
クラウドテックは超有名クラウドソーシング『クラウドワークス』が運営しているフリーランスエージェントです。
特徴としては以下になります。
- 90%という高い継続率
- 掛け持ち可能な週3〜4日の案件が多い
- リモートワークに注力していて、利用者の88%がリモートワーク案件で稼働中
クラウドワークスという誰もが知っているサービスの運営が母体となっているので、登録社数72万社という圧倒的な登録社数と案件数を実現できています。
詳しくは以下の記事を参照下さい。
-

クラウドテックの評判・口コミ・注意点を徹底解説【リモートワーク案件が豊富!】
続きを見る
HiPro Tech
HiPro Techはdodaなどのサービスを手掛けるパーソルキャリア株式会社が運営する、IT・テクノロジー領域に特化したフリーランスエージェントサービスです。
特徴としては以下になります。
- リモート可能案件が全体の84%と多め
- 高単価案件が多く、平均10%以上の報酬アップを実現
- 週3日OKの案件もあり
2022年7月7日に『i-common tech』から名称を変更しているので、他の大手フリーランスエージェントと比べるとまだ知名度が低いと言えますが、逆にそれが穴場とも言えるかも知れません。
詳しくは以下の記事を参照下さい。
-

HiPro Techの評判・口コミ・注意点を徹底解説【IT・テクノロジー領域特化型!】
続きを見る
ポテパンフリーランス
ポテパンフリーランスは、業界実績7年以上・登録エンジニア7000名以上いる株式会社ポテパンが運営するフリーランスエージェントです。
特徴としては以下になります。
- 実務経験1〜2年からOKな案件がある
- 高単価案件が豊富
- 税理士やフィナンシャルプランナーのサポートがある
フリーランスエージェント以外にも、以下のようにエンジニアキャリア領域を専門に複数事業を展開しています。
- 業務委託人材紹介プラットフォーム『クイックエージェント』
- プログラミングスクール『ポテパンキャンプ』
- 働くエンジニアマガジン『Potepan Style』
そして『トレンド技術を使える募集』や『新しいサービス開発の募集』が多く、一回参画すると長く携われる方が多いのも特徴です。
詳しくは以下の記事を参照下さい。
-

ポテパンフリーランスの評判・口コミ・注意点を徹底解説【登録エンジニア7000名以上!】
続きを見る
目的別おすすめフリーランスエージェント【選び方・比較のポイントを解説】

フリーランスエージェントは数が多く、どこがいいか迷ってしまうかと思います。
そこでフリーランスエージェントの選び方について解説します。
ポイント①:案件数
まずは案件数です。
これはシンプルに選択肢が多い方がいいので、案件を多く保有しているフリーランスエージェントをいくつか登録しておきましょう。
ただし少ないところでもお宝案件などもあるかも知れないので、案件数だけで判断する必要はないと思います。
案件数が多いフリーランスエージェント
ポイント②:単価
単価も重要なポイントです。
同じような仕事内容でも単価が違えば年収も大きく変わってくるので、複数のフリーランスエージェントに登録して比較しましょう。
これは1つしか登録していなかったらその案件の単価が高いのか低いのか分からないので、複数登録しておくことは収入アップに大切なことになります。
高単価案件が多いフリーランスエージェント
ポイント③:職種
これは自分が求めている職種があるかどうかになります。
他の条件がいくら良くても自分がやりたい仕事や出来る仕事がなかったら意味がないので、これは最初に確認しておきましょう。
公開されている案件に無ければお問い合わせで聞いてみるか、登録後の面談で確認してみるのもいいかと思います。
ポイント④:対応エリア
リモートワークではなく、常駐案件を希望する場合は対応エリアも重要です。
東京であれば基本的にどのフリーランスエージェントも対応していると思いますが、東京以外だとかなり限られてきます。
なので自分が働きたいエリアに対応しているか確認しましょう。
対応エリアが多いフリーランスエージェント
ポイント⑤:在宅・リモートワーク案件
自分が働きたいエリアに案件がなくても、リモートワークであればどこに住んでいても関係ありません。
そうでなくてもリモートワークをしたい人は多いと思いますが、リモートワーク案件をほとんど扱っていないフリーランスエージェントもいます。
なのでリモートワーク希望の場合は、なるべくリモートワーク案件を多く保有しているフリーランスエージェントに登録しましょう。
在宅・リモートワーク案件が多いフリーランスエージェント
ポイント⑥:稼動日数
稼動日数も重要なポイントで、フリーランスエージェントによってはほとんどが週5日案件の場合があります。
なので週2〜3日OKの案件を希望する場合は、以下のフリーランスエージェントがおすすめです。
週2〜3日OKの案件が多いフリーランスエージェント
ポイント⑦:支払いサイト
支払いサイトは入金されるまでの期間なので、短い方が早く入金されます。
ただし初回以降は定期的に入金されるので期間の長さは気にならないと思うので、支払いサイトが長い場合は最初のキャッシュフローだけ注意しましょう。
| エージェント名 | 支払いサイト |
| クラウドテック | 15日 |
| Midworks | 20日 |
| ポテパンフリーランス | 30日または45日 |
| PE-BANK | 40日 |
| 月末締め翌月末払い |
ポイント⑧:マージン(仲介手数料)
これはフリーランスエージェントがクライアントから受け取る紹介料になり、当然低い方がいいですがマージン率を公開している所はほとんどありません。
これは案件ごとにマージン率が異なるという理由などが挙げられますが、今回ご紹介した中ではPE-BANK
だけが公開しています。
| 報酬受取回数 | PE-BANKの手数料 |
| 1〜12回 | 12% |
| 13~24回 | 10% |
| 25回~ | 8% |
一般的にはおよそ10%〜25%くらいと言われているので、これはかなり低い方だと思います。
他にも『低マージン率』と記載されている所はありますが、具体的な数値は公開されていない事が多いです。
また、ProEngineerはマージン率を10%と低くなっているので、マージン率が気になる方はおすすめです。
ポイント⑨:福利厚生・サポート
フリーランスは会社員と違い、通常は福利厚生などは受けられません。
しかし、フリーランスエージェントでは福利厚生を受けられるところも多く、非常にお得にいろんなサービスを受けることが可能です。
もし他の面で条件が同じフリーランスエージェントがあったら、福利厚生が充実している方を優先した方がいいかと思います。
ポイント⑩:評判・口コミ
最後のポイントは評判・口コミになります。
まだサービスを開始して間もない場合は評判や口コミが確認できないところもありますが、知りたいという人も多いと思います。
今回ご紹介したフリーランスエージェントの評判・口コミはそれぞれの記事でご紹介しているので、冒頭の比較一覧表の『詳細記事』からアクセスしてみて下さい。
フリーランスエージェントは複数登録するのがおすすめ

フリーランスエージェントは1つだけでなく、2〜3つ登録しておきましょう。
フリーランスエージェントを複数登録する理由
- 登録しないと見れない非公開案件が多い
- エージェントごとに保有する案件が異なるので、選べる案件の幅が広がる
- 案件の相場が分かる
- エージェントの外れを回避しやすい
一気に10社など登録してしまうと面談が重なったり連絡のやり取りが大変になるので、まずは2〜3つ登録してみて、足りない・合わないと感じたら増やせばOKです。
【迷ったらここ!】フリーランスエージェント厳選3選

ここまで各フリーランスエージェントの特徴・選び方を解説してきましたが、

という場合は以下の3つがおすすめです。
おすすめのフリーランスエージェント3選
この3つで以下全てをカバーできます。
- 案件数
- 福利厚生
- リモート案件
- 週2〜3日案件

フリーランスエージェントは実務未経験でも利用できるのか?
![]()
フリーランスエージェントはフリーランス未経験でも実務未経験でも利用はできますが、実務経験は2〜3年以上を求められることが多いです。
今回ご紹介した中ではポテパンフリーランスは実務経験1年からでもOKの案件を紹介してくれますが、それでも数はかなり少ないです。
もしフリーランスエージェントに2〜3社登録しても全然案件を紹介して貰えない場合は、スキルや実務経験年数が不足している可能性があります。
そういう場合はクラウドソーシングで少しずつ実績を増やしていく方法もあります。
おすすめのクラウドソーシングは以下の記事を参照下さい。
-

フリーランスWeb系エンジニア・デザイナーの案件獲得・営業におすすめのサービスまとめ
続きを見る
もしフリーランスエージェントで案件を紹介して貰えない場合は、自分に何が足りないのか聞いてみたり、キャリア相談をしてみましょう。
せっかく登録したなら次に繋げるために最大限活用しましょう!
まとめ:フリーランスエージェントは自分にマッチした2〜3社を登録してみよう!

今回はおすすめのフリーランスエージェントをまとめてご紹介しました。
手数料がかかるというデメリットはありますが、それ以上に営業不要で福利厚生などもあるというメリットの方が大きいので、ぜひ有効活用しましょう。
以上になります。













