
副業やお小遣い稼ぎ、またはスキルを身に付けて
となった時、会社と違いフリーランスは営業しなければ仕事はありません。
そこでどうやって仕事を探すか・・・ですが、フリーランスの場合は『クラウドソーシング』や『フリーランスエージェント』がおすすめです。
営業経験のある元営業マンでも、それらのサービスを活用して効率よく案件を獲得しています。
そこで今回はフリーランスの案件獲得におすすめの『クラウドソーシング』と『フリーランスエージェント』のご紹介をしていきます。
また後ほど書きますが、今回ご紹介するサービスを、
- 1つしか利用しない
- フル活用
では、どちらが案件を獲得しやすいかは一目瞭然ですよね?
なので今回ご紹介するサービスは出来るだけフル活用するのが案件獲得の近道です。
また、途中でクラウドソーシングの営業に役立つ教材もご紹介しています。
この記事がおすすめな人
- これから営業を始めようとしている
- どこで営業していいか分からない
- 応募したい案件が少なくて困っている
- 営業方法・案件獲得方法が分からない
案件獲得には営業数が命
営業を始めたばかりの頃は営業数がとにかく大事で、

という方がいますが、全然数が足りません。
100件や200件は当たり前で、数千件営業している人も普通にいます。
こちらはコミュニティを運営している方で多くの駆け出しフリーランスを何百人と見てきていますが、やはり営業数は大事だとよく言っています。
「10件営業してみましたが、返信が0で萎えています…」という声をいただきますが、スイマセン10件だとちょっと判断できないです。桁を1つ増やすと見える景色が違ってくる。体育会系っぽくなるけど、単純に行動量の改善からスタートしよう。それだけで一気に収益化が進んだ人を大勢みてきています🐮
— はら@収入と余白を両立/Webフリーランス🐮 (@haraponta1496) October 18, 2021
これからご紹介する『クラウドソーシング』や『フリーランスエージェント』は、当然扱っている案件の数も種類も異なります。
そこで1つだけしか登録していないと、以下のようになりやすいです。
- 案件が少ない
- 理想の案件が見つからない
- ライバルが多くて案件を獲得できない
登録して案件を探すだけなら無料なので、一通り『登録・プロフィール作成・本人確認』などは済ませておき、いつでも良案件が見つかったら応募できる状態にしておきましょう。
上記はクラウドソーシングでの話ですが、フリーランスエージェントの場合は後ほど解説しますがエージェントが案件を紹介してくれるので、自分のプロフィールやスキルを充実させておかないと紹介されません。
なので出来るだけ多くのサービスに登録してプロフィールなども完成させ、いつでも案件獲得に動き出せる状態にしておくのが理想です。
クラウドソーシングとフリーランスエージェントの違いとは?
今回ご紹介していくのは『クラウドソーシング』と『フリーランスエージェント』ですが、どちらも案件獲得という目的で利用するので似てるところもありますが、異なる点もあるのでその違いを簡単に解説します。
クラウドソーシングとは?
クラウドソーシングとは『仕事を発注したい個人や企業がインターネット上で不特定多数に対して仕事を募集するサービス』になります。
その募集している案件に対して利用者が自ら応募するというスタイルです。
なので自分のスキルから出来そうな案件に対して積極的に応募しないと案件は獲得できません。
かと言って何も考えずにガンガン応募してスキルに見合わない案件を受注してしまうと・・・納品ができずに最悪の場合は損害賠償などになりかねません。
なので応募する案件の内容はよく確認する必要があります。
損害賠償やトラブルを回避するにはしっかり契約書を交わしたり、保険に入っておくことをおすすめします。
-
入って損なし!フリーナンスの即日払いの評判やフリーランスを守る無料の保険を徹底解説!
続きを見る
-
【フリーランス必見!】Web制作の業務委託契約書とは?〜おすすめの雛形もご紹介〜
続きを見る
クラウドソーシングが向いている人
- 営業が得意
- 副業をしたい
- リモートワークがしたい
営業な得意な人に向いてはいますが、営業未経験から使い始める人もたくさんいるので、

とは考えなくて大丈夫です。
『面接したことがないから就活するのやめよう』
とはなりませんよね?
-
クラウドソーシングとは?仕事内容やメリット・デメリット・注意点を徹底解説【初心者の副業に最適!】
続きを見る
フリーランスエージェントとは?
フリーランスエージェントは『利用者のスキルや希望にマッチした案件を紹介してくれるサービス』になります。
そしてエージェントが営業やキャリアサポートなどをしてくれるので、

という人におすすめです。
またフリーランスエージェントは非公開の高単価案件を保有していることがあるので、クラウドソーシングと比べて収益性に期待できます。
フリーランスエージェントが向いている人
- 営業が苦手
- 1人では不安
- 相場が分からない
-
フリーランスエージェントとは?サービス内容やメリット・デメリット・注意点や利用のコツを徹底解説
続きを見る
クラウドソーシングで案件を探す
まずは定番のクラウドソーシングからご紹介します。
特に以下の3つは定番中の定番で、とりあえず何も考えずに登録していいレベルです。
そして定番とは別のちょっと穴場的なクラウドソーシングがこちらになります。
1つずつご紹介していきます。
クラウドワークス
クラウドワークスは、株式会社クラウドワークスが運営する日本最大級のクラウドソーシングサービスです。
『クラウドソーシングと言えば?』と聞いたら真っ先に名前が上がるのがクラウドワークスだと思います。
案件数は断トツで多いので、まず最初に登録するべきクラウドソーシングサイトです。
副業案件数ランキング
副業やるなら案件多い所を選ぶのが良い案件数ランキング
1⃣クライドワークス:300万件
2⃣ランサーズ:210万件
3⃣ココナラ:15万件
4⃣シュフティ:3万件
5⃣クラウディア:0.5万件プラットフォーム毎の特徴分析するのもいいが、まずは大きい所から順に登録しておけばいいと思う
— ばやし🐼|イマチュウ代表|自社ブランド販売と中国向けプロモーション (@muraba1) August 7, 2022

詳細は以下の記事を参照下さい。
-
クラウドワークスの評判・口コミ・注意点・手数料など徹底解説【副業未経験・初心者向き!】
続きを見る
ランサーズ
ランサーズとは、ランサーズ株式会社が運営するクラウドワークスに並ぶ日本最大級のクラウドソーシングサービスです。
クラウドワークスには無い、出品形式(スキルパッケージ形式)があります。
出品形式とは?
出品形式は提案形式とは違いこちらから応募するのではなく、出品したスキルに対してクライアントから依頼が来る形式になります。
つまり営業せずに案件を獲得することも可能なので、こちらも登録推奨です。
詳細は以下の記事を参照下さい。
-
ランサーズの評判・口コミ・注意点・手数料など徹底解説【副業未経験・初心者向き!】
続きを見る
出品形式については以下の記事を参照下さい。
-
【案件獲得!】ランサーズがクラウドソーシングで選ばれる理由4選と営業時間0で稼ぐ方法
続きを見る
ココナラ
ココナラは株式会社ココナラが運営する、自分のスキルを販売できる日本最大級のスキルマーケットです。
募集されている仕事に対して応募して案件を受注することも出来るので、ジャンルとしてはクラウドソーシングになります。
ランサーズ同様に提案形式と出品形式がありますが、ココナラは出品形式がメインで『占い・恋愛相談』といった他のクラウドソーシングサイトには無いようなスキルも多く出品されています。

詳細は以下の記事を参照下さい。
-
ココナラの評判・口コミ・注意点・手数料など徹底解説【副業未経験・初心者向き!】
続きを見る
Bizseek
Bizseekは2013年にサービスが開始された、クラウドソーシングサービスとなります。
Bizseekではユーザーが安心して利用できるように、仮払い・成果報酬型という仕組みを採用しています。
これは仮払いのお金は作業前にBizseekが預かり、
- 仕事が終わらない場合 → クライアントに返金
- 無事に納品した場合 → 作業者が報酬を受け取る
と言う形になるので、作業する側も未払いの心配をする必要がないと言うことです。
また、システム手数料が業界最安値であることもBizseekの強みとなっています(10万円までの分が5%、10万円を超えた分は10%)

詳細は以下の記事を参照下さい。
-
Bizseek(ビズシーク)の評判・口コミ・注意点を徹底解説【業界最安級の手数料!】
続きを見る
クラウディア
クラウディアは2012年にサービスが開始された、クラウドソーシングサービスとなります。
クラウディアはレンタルサーバーや無料HP作成サービスで実績のある『株式会社エムフロ』が運営しています。
そしてWeb関連の実績が多いため、以下のようなジャンルに強いです。
- Web制作
- デザイン
- ライティング
- 翻訳
さらに実務未経験でも可能な簡単なタスク作業の案件もあるので、クラウドソーシング初心者にも向いています。
またこちらもシステム利用料は3〜15%と、案件によっては業界最安のBizseekより安くなります(Bizseekは10万円までの分が5%、10万円を超えた分は10%)

詳細は以下の記事を参照下さい。
-
クラウディアの評判・口コミ・注意点を徹底解説【業界最安級の手数料!】
続きを見る
案件獲得方法におすすめの教材【クラウドソーシングに特化】


という人も多いと思います。
そこでクラウドソーシングの営業で役立つ教材をご紹介します。
特定のクラウドソーシングサイトに特化した教材や、クラウドソーシングに限らず案件獲得に役立つ教材もあるので、ご自身にマッチしそうなものを参考にして頂ければと思います。
ここあの1ヶ月ココナラチャレンジ
この『ココナラチャレンジ』というのは、

ココナラは低単価のイメージがあるけどどうしたらいいですか?
といった質問がココナラをやったことがないのに山ほど来るから実際にやってみたという企画でした。
私が交流ある人でかなり天才肌なのですが、それを自覚しているのか今回のチャレンジでは色々と縛りプレイで挑戦してみたようです。
いろいろな縛りがありますが、中でも注目すべきはこちら。
- ココナラの実績0からスタート(新規アカウント)
- コーディング案件のみ
- 公開依頼に対するアプローチなし
つまり実績ありきのスタートダッシュはなく『誰がやっても再現性がある方法』というテーマです。
さらに『コーディング案件のみ』且つ『こちらからは応募しない』という完全に待ちのスタイルです。
無料部分だけでも読んでみて、

と思ったら買いかと思います。
ちなみにフリーランスとしてのマインドについても書いてあるので、フリーランスを目指す人にもおすすめです。
ココナラ完全攻略
こちらもココナラの教材です。
こちらの方は『ココナラコンサル』や『ココナラ運営コミュニティ』などもやっているココナラに特化した方で、全部で3つココナラに関する教材を販売しています。
中でもこちらは案件獲得に特化した教材で、こちらから営業しなくても自動で毎日2〜7件はお問い合わせが来ているようです。
なのでココナラ限定になりますが、案件獲得の自動化をしたい人向けの教材となっています
ランサーズ スキルパッケージ大全
こちらはクラウドソーシングで有名なランサーズに特化した教材になります。
ランサーズの魅力は以下の記事に全て書いていますが、
-
【案件獲得!】ランサーズがクラウドソーシングで選ばれる理由4選と営業時間0で稼ぐ方法
続きを見る
こちらの教材を買って期待出来る最大のメリットは『営業時間0で案件を獲得し続けられる』となります。
営業も出費はなくても時間的コストがかかりますし、精神的にもかなり削られます。
しかし営業時間を0に出来れば、営業に使っていた時間を他に使うことが出来ますよね?
なので営業方法というより、営業を不要にする為の教材となります。
『待ちの営業』案件獲得術
こちらはここまでご紹介してきた教材とは少し違い、継続案件に繋げるために必要な信頼される案件対応の心得などが書いてあります。
新規のクライアントと繋がっていくことも大切ですが、継続案件だとお互いに要領が分かっているので、新規のクライアントと比べるとコミュニケーションコストも下げられます。
それは『連絡方法・納品方法・入金方法』などなど。
新規のクライアントだと毎回これらの確認が必要になりますし、継続案件に繋げるための仕事術は丁寧な仕事と高評価に繋がります。
提案文の教科書【クラウドソーシング用】
ここまでは案件獲得の自動化が多かったですが、こちらは自分から提案して獲得していくための提案文に関する教材です。
クラウドソーシングでの案件獲得に重要なのは提案文ですが、書き方を知っていますか?
営業される側になると分かりますが、
- テンプレ感のある提案文
- 募集内容を読んでいないような提案文
- ムダな情報が多い提案文
などなど、見る気も失せるような提案文を書く人が非常に多いです。
なので提案文の書き方を知らない人はこちらの教材で他の人と差を付けてしまいましょう。
これはどのクラウドソーシングでも使えるので、非常に汎用性が高い教材です。
フリーランスエージェントから案件を紹介してもらう
続いてはフリーランスエージェントをご紹介していきます。
おすすめのフリーランスエージェント
レバテックフリーランス
レバテックフリーランスは、IT専門求人・案件情報サイトで有名なレバテック株式会社が運営しているITフリーランスエンジニア専門のフリーランスエージェントです。
案件数は常時約4,000件と、業界最大級の案件数を保有しています。
さらに累計契約社数5,000社以上で大手企業から直接案件を頂いているので、余計なマージンなどが発生せずに業界トップクラスの高単価を実現できています。
また全体の75%以上がリモート案件で、福利厚生も充実しています。
詳細は以下の記事を参照下さい。
-
レバテックフリーランスの評判・口コミ・注意点を徹底解説【高単価案件が豊富!】
続きを見る
ITプロパートナーズ
ITプロパートナーズはフリーランスや副業向きの案件を多く扱っているフリーランスエージェントです。
特徴としては以下になります。
- 週2日からの案件が多い
- リモートワーク可能な案件が多い
- 仲介業者を挟んでいないので高単価
『週2日からの案件、リモートワーク可能な案件が多い』ということは、フリーランスや副業に向いていると言えます。

という人におすすめです。
もちろんフルタイムの案件も紹介しています。

詳細は以下の記事を参照下さい。
-
ITプロパートナーズの評判・口コミ・注意点など徹底解説【副業向き案件が豊富!】
続きを見る
クラウドテック
クラウドテックは先ほどご紹介した超有名クラウドソーシング『クラウドワークス』が運営しているフリーランスエージェントです。
特徴としては以下になります。
- 継続率90%という継続率
- 掛け持ち可能な週3〜4日の案件が多い
- 登録社数72万社という圧倒的な登録社数と案件数
- リモートワークに注力していて、利用者の88%がリモートワーク案件で稼働中
クラウドワークスという誰もが知っているサービスの運営が母体となっているので、この圧倒的な登録社数を実現できているのですね。

詳しくは以下の記事を参照下さい。
-
クラウドテックの評判・口コミ・注意点を徹底解説【リモートワーク案件が豊富!】
続きを見る
PE-BANK
PE-BANKは1989年に設立された、フリーランスエンジニアをサポートする日本最大級の老舗企業です。
特徴としては以下になります。
- 全国に12ヶ所の拠点があり、地方の案件が豊富
- 案件数が50000件以上と業界トップクラス
- 大半が常駐型・週5日勤務の案件
PE-BANKは常駐型・週5日勤務の案件がほとんどなので、リモートワークや副業向きではありません。
逆にフリーランスでも安定して稼ぎたい人にはおすすめです。

詳しくは以下の記事を参照下さい。
-
PE-BANKの評判・口コミ・注意点を徹底解説【業界トップクラスの案件数!】
続きを見る
Midworks(ミッドワークス)
Midworksは、IT系フリーランス専門エージェントサービスです。
特徴としては以下になります。
- フリーランスでも正社員並みの保障が受けられる
- 非公開案件が全体の80%以上を占める
- 首都圏以外の案件はほとんどない
Midworksは首都圏の案件がほとんどなので、地方で働きたい人には向いていません。
しかし高単価の非公開案件が全体の80%以上を占めていたり、フリーランスでも正社員並みの保障が受けられるので、首都圏で安定して稼ぎたい人に向いています。

詳しくは以下の記事を参照下さい。
-
Midworksの評判・口コミ・注意点を徹底解説【フリーランスでも正社員並みの保障!】
続きを見る
ココナラエージェント
ココナラエージェントは、クラウドソーシングで有名なココナラを運営している『株式会社ココナラ』が2023年1月から始めたフリーランスエージェントです。
特徴としては以下になります。
- ITエンジニアとデザイナーを中心にフリーランス需要が高い職種に特化
- ココナラと評価が連携
- 支払いサイトが業界最短クラス
まだ始まったばかりなので評判・口コミがほとんどなく情報も少ないですが、ココナラと評価が連携されます。
これはココナラエージェントで良い評価を貰えればココナラでの評価に反映されるので、ココナラでの案件獲得もしやすくなります。
これはココナラエージェントにしかないメリットなので、ココナラを利用している人は必見です。

詳しくは以下の記事を参照下さい。
-
ココナラエージェントの評判・口コミ・注意点を徹底解説【フリーランス需要が高い職種に特化!】
続きを見る
フリーランススタートで案件を一括検索
これはこれまでと少し違い、フリーランスエンジニア専門の案件一括検索サイトになります。
60社以上のフリーランスエージェントが掲載している案件をまとめて検索でき、1クリックで応募できるので、フリーランスエージェントを1つずつ調べるのが面倒という人におすすめです。
案件の数は52万件以上あり、かなり細かい指定をして検索できるので、希望条件にマッチした案件を探しやすくなっています。
また、エージェントの特徴別に検索することも可能です。

詳しくは以下の記事を参照下さい。
-
フリーランススタートの評判・口コミ・注意点を徹底解説【案件を一括検索!】
続きを見る
まとめ:営業数をこなす為にサービスをフル活用しよう!
冒頭でも書いた通り、営業は数をこなすのが大前提です。
返信の数で言えば2割もあれば相当良い方で、1割とかそれ以下もザラです。
そしてその返信から案件を受注する確率は当然さらに下がり、そこから継続案件を貰えなければずっと営業を続けなくてはいけないので、営業は数をこなす必要があるというのがお分かり頂けるかと思います。
もし今回ご紹介したサービスを1つしか使わないと営業先がすぐ枯渇してしまう可能性があるので、ぜひフル活用して営業に困らない状態にして貰えればと思います。
以上になります。
おすすめのフリーランスエージェント
案件を一括検索
-
Web制作フリーランスが未経験から案件獲得に必要な営業用ポートフォリオの作り方とコツ
続きを見る
-
【営業のプロが解説】Web制作フリーランスが未経験から案件獲得する為の営業方法6選!
続きを見る