CSS Web制作

【CSS】tableタグで横スクロール出来るテーブルの作り方

テーブルで横スクロールさせるにはどうすればいいの?

tableタグで表を作った時、スマホなど幅が狭い時には横スクロールさせないとこのようにギュッと幅を圧縮されたようになってしまいます。

tableタグ:横スクロール不可の場合

tableタグ:横スクロール不可の場合

これを横スクロール出来るようにすればスマホでも自然な感じで見られるようになるので、今回はtableタグで横スクロール出来るテーブルの作り方について解説していきます。

今だけ!5大無料特典あり🎁

コーディングの時給アップにはこちら!

累計1080部突破!レビュー550件!

tableタグで横スクロール出来るテーブルの作り方

横スクロール出来るテーブルの作り方ですが、全体のコードを見る前にポイントを見てみます。

  • tableタグの親要素にoverflow: hiddenwhite-space: nowrap;
  • tableタグは親要素より幅を広くする

それでは一旦HTMLを見てみます。

<div class="container">
  <table>
    <tr>
      <th>表のタイトル</th>
      <th>表のタイトル</th>
      <th>表のタイトル</th>
      <th>表のタイトル</th>
    </tr>
    <tr>
      <td>サンプルテキスト</td>
      <td>サンプルテキスト</td>
      <td>サンプルテキスト</td>
      <td>サンプルテキスト</td>
    </tr>
    <tr>
      <td>サンプルテキスト</td>
      <td>サンプルテキスト</td>
      <td>サンプルテキスト</td>
      <td>サンプルテキスト</td>
    </tr>
    <tr>
      <td>サンプルテキスト</td>
      <td>サンプルテキスト</td>
      <td>サンプルテキスト</td>
      <td>サンプルテキスト</td>
    </tr>
  </table>
</div>

CSSはこちらです。

.container {
  margin-inline: auto;
  margin-top: 100px;
  overflow-x: auto; /* tableタグのはみ出た要素を隠す */
  white-space: nowrap; /* テキストの折り返しなし */
  width: 300px;
}
table {
  width: 500px; /* tableタグの親要素より広く */
}
th {
  border: 1px solid #ccc;
  color: #333;
  font-size: 16px;
  padding: 20px;
  width: 25%;
}
td {
  border: 1px solid #ccc;
  font-size: 16px;
  padding: 20px;
}

CSSの重要なポイントにはコメントしましたが、tableタグを親要素より広くして、はみ出た部分をoverflow-x: auto;で隠しています。

あとはwhite-space: nowrap;でテキストの折り返しをなくすことで、横方向に押し潰されるような事がなくなります。

上記のように横スクロールされるようにした場合と、overflow-x: auto;white-space: nowrap;書かなかった場合を並べてみました(tableタグの親要素に背景色を付けています)

See the Pen
tableタグで横スクロール(ブログ用)
by junpei (@junpei-sugiyama)
on CodePen.

上の方は横方向に潰れず、横スクロール出来るのが確認できます。

こちらが背景色を消したものです。

See the Pen
tableタグで横スクロール
by junpei (@junpei-sugiyama)
on CodePen.

 

jQueryを使って横スクロールをドラッグで動かせるようにする

今回ご紹介した方法で横スクロールはされるようになりましたが、マウスのドラッグでは動かせません。

これをドラッグで動かせるようにするには、以下のコードをjsに書きます(jQueryを使っています)

// スクロールのドラッグ有効化
jQuery.prototype.mousedragscrollable = function () {
  let target;
  $(this).each(function (i, e) {
    $(e).mousedown(function (event) {
      event.preventDefault();
      target = $(e);
      $(e).data({
        down: true,
        move: false,
        x: event.clientX,
        y: event.clientY,
        scrollleft: $(e).scrollLeft(),
        scrolltop: $(e).scrollTop(),
      });
      return false;
    });
    $(e).click(function (event) {
      if ($(e).data("move")) {
        return false;
      }
    });
  });
  $(document)
    .mousemove(function (event) {
      if ($(target).data("down")) {
        event.preventDefault();
        let move_x = $(target).data("x") - event.clientX;
        let move_y = $(target).data("y") - event.clientY;
        if (move_x !== 0 || move_y !== 0) {
          $(target).data("move", true);
        } else {
          return;
        }
        $(target).scrollLeft($(target).data("scrollleft") + move_x);
        $(target).scrollTop($(target).data("scrolltop") + move_y);
        return false;
      }
    })
    .mouseup(function (event) {
      $(target).data("down", false);
      return false;
    });
};
$(".container").mousedragscrollable();

難しそうなコードですが、変更するのは最後の行の.containerだけです(tableタグの親要素のclass名)

こちらがサンプルになります。

See the Pen
tableタグで横スクロールをドラッグで動かす
by junpei (@junpei-sugiyama)
on CodePen.

横スクロールをドラッグで動かす事については以下の記事で解説しています。

あわせて読みたい
【コピペOK!】jQueryを使って横スクロールをドラッグで動かせるようにする方法
【コピペOK!】jQueryを使って横スクロールをドラッグで動かせるようにする方法

続きを見る

以上になります。

コーディングの時給と作業効率を上げる!
2年間の実務で実際に使ったコードをまとめた『コーディング&WordPressメモまとめ集』をBrainで公開しています。
  • コピペで使えるWordPressの各テンプレート
  • 実務でよく使う見出し一覧
  • 実務でよく使うテキストのhoverアニメーション
  • 実務でよく使うボタン内の矢印9種類
  • Contact Form 7の色々・・・
などなど、他にもコピペで使えるコードがたくさん載せてあるので、時短=時給アップに繋がります。
さらに『コードのまとめ方が参考になった』というレビューも多数頂いているので、これを元に自分なりの"メモまとめ集"を作るという使い方も出来ます。
1060部以上販売し、レビューは520件以上あるので、気になる方は以下のボタンからチェックしてみて下さい👇

今だけ!5大無料特典あり🎁

販売ページとレビューを見てみる

-CSS, Web制作