
WordPressでPCとスマホで表示を切り替えたいけどどうすればいいの?
PCとスマホで表示を切り替えたい時にdisplay: none;
を使う方法もありますが、この方法は表示させないだけで実際には表示されていない画像などもページの読み込み時に読み込まれてしまいます。
そしてページの表示速度に悪影響を及ぼし、実装内容によってはうまく表示されないことがあります。
私は実案件でファーストビューに動画を入れたことがあるのですが、PCとスマホで動画が異なるので切り替えにdisplay: none;
で使ったらうまくいかず、これからご紹介する方法で実装したらスムーズに実装できました。

完全無料のプログラミングスクール『ZeroPlus Gate』
30日間でWeb制作を学べる無料のプログラミングスクールがこちら
いきなり数十万するプログラミングスクールは厳しい・・・という人のお試しに最適です。
現在は無料ですがいつ有料になるか分からないので、気になる方はお早めに👇
(有料になっていたらすいません🙇♂️)
(有料になっていたらすいません🙇♂️)
WordPressのPCとスマホで表示の切り替えをする方法
早速ですがこちらのコードをPCとスマホで表示を切り替えたい箇所に書きます。
トップページなら『front-page.php』、会社概要ページなら『company.php』などですね。
<?php
$ua=$_SERVER['HTTP_USER_AGENT'];
$browser = ((strpos($ua,'iPhone')!==false)||(strpos($ua,'iPod')!==false)||(strpos($ua,'Android')!==false));
if ($browser == true){
$browser = 'sp';
}
if($browser == 'sp'){
?>
<!-- スマホで表示したいものを書く -->
<?php }else{ ?>
<!-- PCで表示したいものを書く -->
<?php } ?>
コメントアウトしてあるところにコードを書けばOKです。
実装したら表示確認を忘れないようにしましょう。
短いですが以上になります。

この記事が役に立ったと思ったら、シェアボタンからX(旧Twitter)などにシェアすると、いいねされてフォロワーが増えたりすることがあるよ!
あわせて読みたい
-
【JavaScript】iPadを判定するuserAgent(ユーザーエージェント)の書き方【iOS13以降対応】
続きを見る