
ブログを始めたら最初に作っておきたいサイトマップ。
これには2種類あり、それぞれ役割が違うので両方作りましょう。
効率よくWordPress制作したい人はこちら
サイトマップとは?
サイトマップとはサイトの地図という意味ですね。
これはサイト内のページリンクをまとめた一覧ページで、以下の2種類あります。
- XMLサイトマップ:検索エンジン向け
- HTMLサイトマップ:ユーザー向け
それぞれ役割が違うので、サイトマップは2つ作る事になります。
XMLサイトマップとは
XMLマップとは検索エンジンにサイトのページを知らせる役割があり、ユーザーが見ることはほぼありません。
XMLサイトマップを作るメリットは以下になります。
- 内部リンクがないページなど、今までクロールされにくかったページも知らせる事ができる
- 新しいページや更新したページをより早くクローラに通知出来る
新しいページは外部からのリンクがあまりなかったり、規模の大きいサイトはクロールするのに時間がかかります。
そこでXLMサイトマップを作ることで早くクロールして貰うことができ、検索結果への表示を早める事が出来ます。
これらのメリットはSEO対策として効果があります。
HTMLサイトマップとは
HTMLサイトマップはユーザー向けのサイトマップなので、XMLマップと違いユーザーが見るものになります。
主にコンテンツをカテゴリーごとにリストで表示させ、そのページだけでサイト全体のリンクを表示させます。
初めてサイトを訪れたユーザーがページを簡単に見つけられるというのがHTMLサイトマップのメリットになります。
つまりユーザビリティ向上が目的であり、SEO対策としての効果を期待するのであれば不要です。
WordPressで2種類のサイトマップを作る方法
それでは先ほどご紹介したXMLサイトマップとHTMLサイトマップの作り方をご紹介していきます。
どちらもプラグインを使用して作っていきます。
XMLサイトマップの作り方(プラグイン:XML Sitemaps使用)
まずはXMLサイトマップの作り方をご紹介します。
ここではXML Sitemapsというプラグインを使います。
管理画面のプラグイン → 新規追加からプラグインを探します。

そしてGoogle XML Sitemapsと検索します(Google XML Sitemapsは以前の名前で、XML Sitemapsと検索すると1ページ目には表示されないので)

そして上の方には表示されなくて・・・今回使うのはこちらになります(Google XML Sitemapsと検索すれば1ページには表示されると思います)

今すぐインストールをクリックすると有効化に表示が変わるので、そのまま有効化をクリックします。
そして管理画面の設定 → XML-Sitemapを開きます。

そして設定画面が表示されます。

そこで基本的な設定のHTML形式でのサイトマップを含めるのチェックを外して、ページ下にある設定を更新をクリックします。

そして設定画面の最初にこちらが表示されていればOKです。

Googleサーチコンソールにサイトマップを追加
次にGoogleサーチコンソールにサイトマップを追加していくので、サーチコンソールの設定が終わっていない方は以下の記事を参考に設定を済ませましょう。
【WordPress】Googleサーチコンソールの設定方法
設定が終わっている人はGoogleサーチコンソールにアクセスします。
そしてサイトマップを開き、サイトマップのURLを入力に以下の3つを入力して送信をクリックします(1つずつ送信)
- sitemap.xml
- sitemap.xml.gz
- feed
3回送信が完了し、ステータスが成功しましたになっていればOKです。

HTMLサイトマップの作り方(プラグイン:PS Auto Sitemap使用)
HTMLサイトマップではPS Auto Sitemapというプラグインを使います。
プラグインを使わなくても作れますが、プラグインを使った方が記事を追加した時も自動で追加してくれるので楽です。
先ほどと同じようにプラグインを検索して、こちらをインストール&有効化しましょう。

固定ページ作成
続いて固定ページに移動します。

ここで新規追加をクリックします(赤枠のどちらでも大丈夫です)

ここでの手順は以下になります。
- タイトルを入力 → サイトマップ
- パーマリンクを編集 → site-map
- ビジュアルエディタからテキストエディタに切り替え(タブ切り替え)
- 本文に<!-- SITEMAP CONTENT REPLACE POINT -->と入力
タイトルとパーマリンクは任意ですが、分かりやすく「サイトマップ」「site-map」としています。
入力が終わったら右側にある更新ボタンをクリックします。
そして固定ページ一覧を開きます。

ここにIDが表示されているので、サイトマップのIDをこの後のプラグインの設定で使います。
プラグインの設定
最後にプラグインの設定をします。
管理画面の設定 → PS Auto Sitemapを開きます。

こちらが設定画面です。

サイトマップを表示する記事の欄に先ほどのIDを入れます。
またサイトマップは固定ページで作成したので、先に出力するリストは固定ページを選択します。
その他の項目も同じようにしたら下の変更を保存をクリックすれば完了です。
また、この設定画面の下にこちらが表示されていて、これが固定ページに入力したコードになります。

まとめ:サイトマップはXLMとHTMLの2種類作ろう!
サイトマップはSEO対策とユーザビリティ向上の為、必ず両方作成するようにしましょう。