

WordPressをインストールしたら最初から入っているAkismet Anti-Spamというプラグインを使えばスパム対策は出来るのですが、商用利用の場合は有料となります。
ただ無料でどうにかしたいという人が多いと思います。
そこで今回はGoogleの無料サービスであるreCAPTCHA(リキャプチャ)を使ったスパム対策方法を解説していきます。
ちなみにAkismet Anti-Spamはスパムコメントを自動でスパムフォルダに振り分けたり削除しますが、reCAPTCHAは書き込めないようにしてくれます。
- コメント欄は残したい
- 商用利用している
という方はreCAPTCHAの方をおすすめします。
Googleアカウントが必要
効率よくWordPress制作したい人はこちら
reCAPTCHAのバージョン
導入方法の解説に入る前にバージョンについてお話します。
すぐ設定したい方は読み飛ばしてOKです(今回設定するのはreCAPTCHA v3です)
reCAPTCHAにはバージョンがあり、
- reCAPTCHA v1
- reCAPTCHA v2
- reCAPTCHA v2 invisible
- reCAPTCHA v3
と4種類になります。
reCAPTCHA v1
これは歪んだ文字を入力タイプで現在は提供終了しています。
一度は見た事があるかと思いますが、このようなやつです。
この歪んだ文字はボットが読み取ることは難しいとされてきましたが、徐々に読み取れるようになってきたので現在は廃止されています(人間でも時々読めない文字ありますが)
reCAPTCHA v2
v2は私はロボットではありませんにチェックを入れるタイプになります。
これも見た事がある人が多いかと思います。
これはチェックを入れたらすぐ人間と判断されてダウンロード可能になると場合と、さらに人間かボットかをテストされる画面が表示されます。
それがこちらです。
他には横断歩道、タイル、信号機、自転車など色々な物が対象となります。
これも結構判断が難しい画像があって、何度かはじかれることがありますw
これは自分がよく使っているpixabayというフリー素材サイトで画像をダウンロードする時にも使われています。
reCAPTCHA v2 invisible
これは先ほどのreCAPTCHA v2からチェックボックスをなくした物になります。
チェックボックスがないのでボタンクリックでそのまま人間と判断されるか、怪しいと判断されれば先ほどの画像テストが行われます。
reCAPTCHA v3
そしてこれが今回設定していくreCAPTCHA v3になります。
これはテキスト入力、チェックボックス、画像テストなどなく自動化されているので、これまでのバージョンと比べて煩わしさがありません。
それではどうやって人間かどうか判断しているかというと、マウスやページスクロールの動きで判断しています。
reCAPTCHA(v3)の導入方法
それでは本題に入っていきます。
まずは以下のサイトにアクセスします。
この画面が表示されるので、v3 Admin Consoleをクリック。
そしてこちらが画面が表示されます。
上から順に、
- ラベル:任意の名前(サイトが分かる名前がおすすめ。ドメインでも可。)
- reCAPTCHAタイプ:v2かv3を選びます(今回はv3)
- ドメイン:導入するサイトのドメインを入力
- reCAPTCHA 利用条件に同意する:チェックする
- アラートをオーナーに送信する:チェックすると警告メールを送ってくれる
- 送信ボタン:上記全て入力&チェック出来たらクリック
となります。
注意ポイント
サイトキーとシークレットキーを取得
先ほどの登録画面で送信ボタンをクリックすると、こちらの画面が表示されサイトキーとシークレットキーを取得出来ます。
次のWordPress側の作業でこのキーを使うので、メモ帳などにキーをコピーしておくか上記画面を開いたままにしておきましょう。
WordPress側の設定
ここからはWordPress側の設定になります。
まずプラグインをインストールするので、プラグイン → 新規追加をクリック。
invisible recaptchaと検索すると似たようなプラグインも出てきますが、ここでは左上のInvisible reCaptcha for WordPressをインストールして有効化します。
Invisible reCaptchaの設定
プラグインをインストールして有効化までしたら、プラグインの設定をしていきます。
設定は管理画面の設定 → Invisible reCaptchaをクリック。
そしてこちらが設定画面になります。
上から順に、
- サイト鍵(Your Site key):サイトキーをコピペ
- 秘密鍵(Your Secret Key):シークレットキーをコピペ
- 言語(Language):Japaneseまたは自動検出を選択
- バッジ位置(Badge Position):reCAPTCHAマークの位置(右下、左下、インラインから選択)
- バッジのカスタムCSS:バッジ位置がインラインの時、CSSでスタイル変更可能
- 変更を保存:上記全て入力が出来たらクリック
となります。
バッジ位置(右下の場合)
ここで注意したいのがバッジ位置。
右下にしたときこのようになります。
特に問題ないように見えますが、当ブログの右下にもあるようなページトップボタンがあると重なってしまいます。
こうなるとカッコ悪いので、追加CSSで調整してみます。
まずはページを開いて画面左上にあるカスタマイズ、または管理画面からの場合は外観 → カスタマイズをクリックします。
そして追加CSSをクリック(ここにあるメニューはテーマによって異なります)
するとCSSを記入できるので、以下のコードを書いて公開ボタンをクリックすれば完了です。
コードはこちらです。
/* reCAPTCHAマークを上にずらす */
.grecaptcha-badge {
bottom: 90px !important;
}
するとこのようになり、ページトップボタンと重ならなくなりました。
ただこのテーマの場合は画面幅を狭くするとページトップボタンが大きくなり、また少し重なってしまいました。。。
これを回避するには最初からreCAPTCHAマークをもっと上にするか、ページトップボタンが大きくなるブレイクポイントでreCAPTCHAマークをさらに上にするかのどちらかになります。
この辺はテーマによって異なると思うので、適宜調整しましょう(CSSが分からないと難しいと思いますが・・・)
バッジ位置(インラインの場合)
先ほどは右下に設定した状態で位置を上に調整しましたが、今度はインラインにしてみたらどうなるでしょうか。
このように入力欄の下あたりに表示されました。
この位置ならページトップボタンの邪魔になりませんね。
ただこの位置も微妙に気に入らないという方は先ほど同様、追加CSSでどうにかするしかありません。。。
例えば上記は左寄せですが、中央や右寄せにしたい場合はこちらのコードを追加CSSに書いて公開すればOKです。
/* 中央寄せの場合 */
.grecaptcha-badge {
margin: auto;
}
/* 右寄せの場合 */
.grecaptcha-badge {
margin-left: auto;
}
WordPress
次の設定はこちら。
上から順に、
- ログインフォームの保護を有効化
- 登録フォームの保護を有効化
- コメントフォームの保護を有効化:スパムコメント対策するならチェック
- パスワード再発行フォームの保護を有効化
- 変更を保存:上記チェックが出来たらクリック
となります。
チェック項目の1つ目と4つ目はドメインやキーを間違えるとログイン出来なくなるのでチェックは入れない方がいいかと思います(テストサーバーで経験済)
問い合わせフォーム
次にこちら。
ここでContact Form 7のお問い合わせフォームで適用させたい場合はContact Form 7の保護を有効化にチェックを入れて変更を保存をクリックすれば完了です。
Contact Form 7の設定を使う場合
最後にお問い合わせフォームのプラグイン、Contact Form 7の設定で適用させてみたいと思います。
実は先ほどのInvisible reCaptcha for WordPressというプラグインを使わなくても、Contact Form 7の設定で適用させることも可能です。
ただこの場合はお問い合わせフォームやコメント欄がある投稿ページ以外にも適用されてしまいます(全ページ)
コメント欄の無いページには表示させたくない場合は、先ほどまでの方法で設定しましょう。
まず管理画面のお問い合わせ → インテグレーションをクリックして、reCAPTCHAのインテグレーションのセットアップをクリック。
するとこちらが表示されます。
ここで先ほど取得したキーをそれぞれ入れ、変更を保存をクリックしてこちらの画面が表示されれば完了です。
キーを削除したい場合はもう一度インテグレーションのセットアップをクリックして削除可能です。
まとめ
今回で3連続スパム対策の記事を書いてきたので、まとめてみます。
Akismet Anti-Spam
- WordPressをインストールすると最初から入ってるプラグイン
- コメント欄を無効にするなら不要なプラグイン
- 基本は無料だが商用利用は有料(アフィリエイトサイトも有料)
- スパムコメントを振り分ける(自動削除も可能)
- Contact Form 7のスパムメール対策も可能
reCAPTCHA v3
- 無料(商用利用も無料)
- GoogleのサービスなのでGoogleアカウントが必要
- スパムコメントやメールを振り分けるのではなく、書かせない
- Contact Form 7で設定する場合は全ページに適用される
- お問い合わせフォームやコメント欄のみ適用させたい場合は、プラグインを使う
以上になります。
Brainランキング1位獲得 & 3日で500部突破 クチコミ約300件 今だけ!5つの無料特典あり🎁 👇画像をクリック
WordPress案件の単価と作業効率を上げる!
(平均スコア)