
エンジニアが案件を探す方法の1つがフリーランスエージェントの利用ですが、今回は複数のフリーランスエージェントが保有する案件を一括検索できるエンジニアスタイルについて解説していきます。
口コミや評判、メリット・デメリットについてもまとめているので、この記事を読めばエンジニアスタイルがどんなサービスか分かると思います。
この記事がおすすめな人
- エンジニアスタイルがどんなサービスなのか知りたい
- エンジニアスタイルの評判・口コミを知りたい
- エンジニアスタイルのメリット・デメリットを知りたい
- 複数のフリーランスエージェントが保有する案件を一括検索できる
- フリーランスエージェントの検索も可能
- 案件の大半は東京
- リモート案件・週2〜3日案件もあり
- 完全無料だが、フリーランスエージェント側でマージンが発生する
- フリーランス向けのイベントに無料で参加可能
- 案件に応募して面談するとAmazonギフト券が貰える
- メルマガでAIが最適な案件情報を届けてくれる
2023年6月中旬に『エンジニアスタイル東京』から『エンジニアスタイル』に名称が変更されました
フリーランスエージェントの詳しい情報は以下の記事を参照下さい。
-
フリーランスエージェントとは?サービス内容やメリット・デメリット・注意点や利用のコツを徹底解説
続きを見る
エンジニアスタイルとは?
エンジニアスタイルはボスアーキテクト株式会社が運営する、フリーランスエージェントが保有する案件を一括で検索できるITフリーランス向け案件検索サイトです。
つまりエンジニアスタイルはフリーランスエージェントではありません。
登録されているフリーランスエージェントはたくさんあり、それぞれ保有案件の数・種類・地域・勤務日数・福利厚生などは異なります。
そんな複数のフリーランスエージェントが保有する案件は国内最大級の20万件を超え、それを一括で検索することが出来ます。
エンジニアスタイルの評判・口コミ
エンジニアスタイルの評判や口コミですが、2021年8月にスタートしたばかりだからか、2023年6月現在Twitterなどで調べても見つかりませんでした。
今後、評判や口コミが分かり次第、追記していきます。
エンジニアスタイルのメリット
メリット
- 複数のフリーランスエージェントが保有する案件を一括検索できる
- フリーランスエージェントを検索できる
- メルマガでAIが最適な案件情報を届けてくれる
- フリーランス向けイベント・オフ会に無料で参加可能
- 案件に応募して面談するとAmazonギフト券が貰える
メリット①:複数のフリーランスエージェントが保有する案件を一括検索できる
これはメリットというかサービス内容になりますが、通常フリーランスエージェントに登録して案件を探すところを複数のフリーランスエージェントが保有する案件を一括で検索できるので、フリーランスエージェントごとに調べる必要がなくなります。
案件数も20万件以上あるので、細かく条件を指定しても希望の案件が見つかる可能性は高いと思います。
案件は複数の条件を合わせて検索できます。
案件の検索条件項目
- キーワード(フリーテキスト)
- 言語
- フレームワーク
- 開発スキル
- 職種
- エリア
- 価格
- 駅・路線
- エージェント
- こだわり条件
- 業界
詳細検索はメニューの『案件検索』をクリックしてから、虫眼鏡アイコンの隣をクリックすれば開きます。

エンジニアスタイル:詳細検索アイコン

エンジニアスタイル:詳細検索
メリット②:フリーランスエージェントを検索できる
フリーランスエージェントごとに保有する案件やサービスに特色があるので、フリーランスエージェントを決めて案件を探すことも可能です。
メニューの『フリーランスエージェントを探す』をクリックしてスクロールしていくとこちらが表示されます(結構スクロールします)

エンジニアスタイル:フリーランスエージェントから探す
複数選択はできませんが、例えば『業界10年以上』をクリックした場合はこのように表示されます(検索結果も結構スクロールします)

エンジニアスタイル:『業界10年以上』を選択
特徴だけでなく支払いサイトやマージンなども表示されているので、ここからフリーランスエージェントを探す方法もあります。
フリーランスエージェントごとのメリット・デメリットや福利厚生などは、以下の記事にまとめています。
-
フリーランスエージェントおすすめ17選を徹底比較【失敗しない選び方も解説】
続きを見る
またフリーランスエージェントごとのレビューも見れますが、これは会員登録しないと最初の3行しか見れません。
メリット③:メルマガでAIが最適な案件情報を届けてくれる
会員登録をするとその情報を分析して、その人に合ったフリーランス案件情報を届けてくれます。
ミスマッチを防ぐためにも会員登録の情報は正確に入力するようにしましょう。
メリット④:フリーランス向けイベント・オフ会に無料で参加可能
エンジニアスタイルでは定期的にフリーランスエンジニア向けのイベントが開催されていて、登録した会員は無料で参加可能です。
フリーランスエンジニア同士で情報交換をしたり、仕事のきっかけを作ることも可能です。
メリット⑤:案件に応募して面談するとAmazonギフト券が貰える
エンジニアスタイルで案件を応募してフリーランスエージェントと面談をすると、1社につき3,000円のAmazonギフト券が貰えます。

エンジニアスタイル:キャンペーン
さらに3社・5社・10社と増えるたびに1社あたりの金額は増え、最大10万円分獲得のチャンスがあります。
期限は記載されていないので、ホームページでご確認下さい。
エンジニアスタイルのデメリット
デメリット
- 未経験可の案件はほぼない
- 地方の案件はほとんどない
- 各フリーランスエージェントの非公開案件は見れない
デメリット①:未経験可の案件はほぼない
これは他のフリーランスエージェントも同じですが、エージェントはスキルや希望条件にマッチした案件を探してきます。
しかしフリーランスエージェントで紹介可能な案件は実務経験2〜3年くらいが多いので、実務未経験だと紹介される案件はほとんどないかと思います(1年以上あれば紹介可能な案件も増えてくると思います)
とはいえ、登録して相談するのは無料なので、一旦登録して相談してみると色々とアドバイスして貰えるかも知れません。
その上で紹介して貰える案件がない場合は、まずクラウドソーシングで実績を作った方が良いかと思います。
クラウドソーシングについては以下の記事を参照下さい。
-
クラウドソーシングとは?仕事内容やメリット・デメリット・注意点を徹底解説【初心者の副業に最適!】
続きを見る
デメリット②:地方の案件はほとんどない
こちらのエリア検索を見ると分かりますが、東京以外の割合はわずか0.62%しかありません(280,877件中1767件)
『その他』は東京のその他になります。

エンジニアスタイル:エリア検索
もし地方案件を探したい場合はPE-BANKがおすすめです。
-
PE-BANKの評判・口コミ・注意点を徹底解説【業界トップクラスの案件数!】
続きを見る
デメリット③:各フリーランスエージェントの非公開案件は見れない
フリーランスエージェントは非公開案件を保有しているところも多いですが、これはそのフリーランスエージェントに登録していないと見れないので、エンジニアスタイルの検索では見れません。
こればっかりは仕方ないので、案件を応募する時にそのフリーランスエージェントに登録してから見せて貰うように聞いてみましょう。
エンジニアスタイルの料金・手数料(マージン)は?
ここで気になるのが利用料についてですが、利用料は無料となります。
そしてフリーランスエージェントのようにマージンなどもありません。
ただしフリーランスエージェント側にはマージンがあり、その手数料の金額や割合についてはほとんど非公開となっています。
非公開の主な理由は『案件の内容や営業担当者によって手数料(マージン率)が変動するから』となります。
ただし、およそ10%〜25%くらいと言われています。
エンジニアスタイルに登録されているフリーランスエージェント
2023年6月24日現在、エンジニアスタイルに登録されているフリーランスエージェントは以下になります(数字は保有案件数)
フリーランスエージェント一覧
furien(フリエン):44970件
- Freelance Port(フリーランスポート):31862件
レバテックフリーランス:27422件
- ランサーズエージェント:15306件
- Junto:13178件
- TechStock
:9140件
- ITプロパートナーズ
:8160件
- テクフリ
:6943件
- フォスターフリーランス
:6839件
- テックリーチ:6819件
- テックビズフリーランス:5478件
- エンジニアファクトリー
:5168件
- A-STAR(エースター)エージェント:4681件
FREE-DA(フリーダ):3662件
- ビズリンク(Bizlink):3143件
- HiPro Tech:1870件
- HORNO:1264件
- 右腕.com:950件
- フリーランスのミカタ:855件
- Engineer Route(エンジニアルート)
:854件
- コンフィデンス・プロ:349件
- Heaba:342件
- DYMテック:128件
- JointCrew(ジョイントクルー):111件
- mijica:102件
- Dexall:96件
- G-JOBエージェント:52件
- NACODER’s(ナコーダーズ):39件
- VILIZE:11件
- スマートソーシャル:5件
エンジニアスタイルがおすすめな人・おすすめしない人
エンジニアスタイルがおすすめな人・おすすめしない人をまとめてみます。
エンジニアスタイルがおすすめな人
エンジニアスタイルがおすすめな人
- 実務経験が2〜3年以上ある
- フリーランスエージェントごとに探すのが面倒だから大量に一括検索したい
- いろんな条件を組み合わせて案件を探したい
- リモートワーク案件が良い
- 週2〜3日OKの案件が良い
- 東京エリアで働きたい
リモートワーク案件や週2〜3日OKの案件は全体の割合からすれば少ないですが、全体の案件数が膨大なので十分です。
エンジニアスタイルをおすすめしない人
エンジニアスタイルをおすすめしない人
- 未経験・実務経験が少ない
- 地方の案件を探している
エンジニアスタイルの無料登録方法と利用方法
無料登録方法と利用方法は以下の手順で進めます。
無料登録方法と利用方法の流れ
- 公式サイトから無料会員登録
- 案件を検索・応募
- フリーランスエージェントとカウンセリング
- エンド企業と面談・商談
- 商談成立・参画
まずは公式サイトにアクセスしましょう。
手順①:公式サイトから無料会員登録
まずは公式サイトのトップページから無料会員登録をします。
登録しなくても案件を探すことは可能ですが、応募したりレビューを見るには登録が必要なので、とりあえず無料なので登録しておきましょう。
手順②:案件を検索・応募
案件を探して応募します。
案件数は大量にあるので、複数の条件を組み合わせて厳選していきましょう。
手順③:フリーランスエージェントとカウンセリング
案件に応募したら、担当のエージェントとスキルや要望など事前に打ち合わせをします。
ここでスキルなどを正確に伝えないと困るのは自分なので、しっかりと伝えましょう。
手順④:エンド企業と面談・商談
エンド企業との面談・商談はエージェントを含めた三者で行います。
面談対策などを対応してくれるフリーランスエージェントもあるので、心配な方は相談してみましょう。
手順⑤:商談成立・参画
商談が成立したら参画日を調整して案件に参画します。
案件に参画してからもフリーランスエージェントと連絡を取って相談はできるので、何かあれば遠慮なく相談してみましょう。
ここで全フリーランスにおすすめしたいサービスがあります。 それが、無料で入れる損害賠償保険『フリーナンス フリーランスは会社に属していないので、トラブルがあった時には会社に守られることはありません。 もしクライアントに損害を与えてしまった場合、損害賠償を求められる事もあり得ます。 そしてその額が10万円や20万円くらいなら自腹で何とかなるかも知れませんが、数百万円〜数千万円になったとしたら・・・ しかし、フリーナンスに登録していれば無料で損害賠償保険(最高5000万円)に入ることが出来ます。 と思うかも知れませんが、即日払いの手数料や有料のサービスもあり、それらで商売が成り立っています。 詳しくは以下の記事を参照下さい(1,000円貰える招待コード付き) 続きを見る【即日払い対応】フリーランスが無料で入れる損害賠償保険『フリーナンス』
』です。
【招待コードあり】フリーナンスの即日払いの評判やフリーランスを守る無料の保険を徹底解説!
まとめ:エンジニアスタイルは複数のフリーランスエージェントが保有する案件を一括検索するのにおすすめ!
最後にエンジニアスタイルについてまとめます。
エンジニアスタイルまとめ
- 複数のフリーランスエージェントが保有する案件を一括検索できる
- フリーランスエージェントの検索も可能
- 案件の大半は東京
- リモート案件・週2〜3日案件もあり
- 完全無料だが、フリーランスエージェント側でマージンが発生する
- フリーランス向けのイベントに無料で参加可能
- 案件に応募して面談するとAmazonギフト券が貰える
- メルマガでAIが最適な案件情報を届けてくれる
この記事を読んで少しでも気になった人は、とりあえず無料登録をしてみるといいと思います。
以上になります。
同様のサービスにフリーランススタートもあるので、こちらも参考にしてみて下さい。
-
フリーランススタートの評判・口コミ・注意点を徹底解説【案件を一括検索!】
続きを見る