今回はWordPressオリジナルテーマの作り方【第9回】カテゴリーページ編となります。
前回までに以下の事をやってきました。
今回はカテゴリーページについて書いていきたいと思います。
まずこちらを見て下さい。
これは個別記事ページのパンくずリストです。
記事のタイトルの前にカテゴリーである「チワワ」と書いてあります。
今回はこのカテゴリーの一覧を表示させるページを作っていきます。
つまり他の投稿系ページとの違いは、
- 記事一覧ページ → 全てのカテゴリーを一覧表示
- 個別記事ページ → 1つの記事を表示
- カテゴリーページ → 特定のカテゴリーのみ一覧表示
となります。
効率よくWordPress制作したい人はこちら
WordPressオリジナルテーマ:カテゴリーページの作り方
今回はcategory.phpというテンプレートを使います。
ここで書く内容は今までの記事を読んで頂いていれば何となく分かると思いますが、
- header.phpを読み込む
- パンくずリストを表示(必要に応じて)
- メインコンテンツ(今回はブログカード)
- ページネーション
- footer.phpを読み込む
となります。
なので記事一覧ページのhome.phpと違うのは、テンプレートファイルがcategory.phpになっただけです。
category.phpを作成
基本的にはhome.phpと中身の違いはありませんが、
まずはページタイトルをカテゴリー名にします。
ただこのままだと
- 記事一覧ページ → home.php
- カテゴリーページ → category.php
この違いしかないので、ページのタイトルをカテゴリー名が表示されるようにしてみたいと思います。
例えば記事一覧ページ(home.php)のページタイトルが「ブログ」だったとします。
<h1>ブログ</h1>
これをカテゴリーページ(category.php)の時にはこのようにします。
<h1>
<?php $cat = get_the_category(); $cat = $cat[0]; { echo $cat->name; } ?>
</h1>
こうする事によって、ページタイトルはカテゴリー名になります。
カテゴリーによって変わるので動的になりましたね。
その他、ブログカードやページネーションの書き方は記事一覧と同じなので、WordPressオリジナルテーマの作り方⑥(記事一覧ページ編)を参照下さい。
以上です。
まとめとおまけ
今回の内容ですが、以下のような設定も可能です。
- PCでの表示数設定
- スマホでの表示数設定
- カテゴリーを1件だけ表示
- カテゴリーを全部表示
- ページネーション番号あり(前後はテキストか画像)
- ページネーション前後のみ(テキストか画像)
また、カテゴリーを以下のようにタブメニューで作成することも出来ます。

すべては記事一覧ページなので home.php
すべて以外はカテゴリーページなので category.php
となります。
これらの設定方法は以下のコーディング&WordPressメモまとめ集にコピペ出来るように掲載しています。
Brainランキング1位獲得 & 3日で500部突破 クチコミ約300件 今だけ!5つの無料特典あり🎁 👇画像をクリック
(平均スコア)